ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
本文を修正後、投稿パスワードを入力し、「確認画面を表示する」ボタンをクリックして下さい。
2011-02-09 00:00
(連載)少子高齢化と日本の未来 (2)
角田 勝彦
団体役員
ただし人類は種として成熟してきたようで、1960年代後半のような急速な伸び(年率平均2.04%)は見せていない。2050年には、世界総人口は91億5000万人、うちインドが人口16億1380万人で、14億1700万人の中国を抜いて世界最大となり、日本は1億170万人で17番目に落ち込む見通しである。超長期予測では22世紀の終わり頃、人類は100億人程度で安定する(宇宙開発の可能性があれば、それは別)とみられている。
問題は人口変動の速度である。1960年の30億から1999年の60億への40年間での倍増は、1972年のローマクラブの報告書『成長の限界』を生んだが、その予測はほぼ否定された。国連食糧農業機関(FAO)は「2050年に90億人を突破する世界人口を養うためには、食料生産量を今より70%増やす必要がある」と主張しているが、飢餓人口(2009年に過去最悪の10億2000万人)は、主として生産でなく、政府の施策と援助の問題なのである。なお、2008年世界総人口一人あたりの名目GDPは9012ドルに達しており、中の上レベルといえる(マレーシア8197ドル ブラジル8311ドル)、過不足分は施策と援助で調整できる。
さて日本の人口減の問題である。21世紀末には約4800万人にまで減るとの予測はともかく、2050年1億170万人との予測は、対策を必要としよう。これを補うための移住者導入は、量的に2000万人という途方もない数字を意味するほか、経済的・社会的に低賃金労働者(搾取)や2級市民の発生などの社会コストの増大に結びつき、妥当な解決策に成り得ない。人的資源として現在活用されていない女性・中高齢者や無職の若年層の活用が、第1の対策であろう。これと平行して研究すべきは、各種ロボットの活用である。自動車にも匹敵する有効需要を生むのも夢ではない。
第3の道は、人口増のためあえて無理をしないことである。GDPが同じなら人口減により一人あたりGDPは自然に増大する。住居などの資産も、子どもが少ないなら、一人あたりより多く相続される。社会的には国民の都市居住が増加しよう。人口減は、日本だけの現象ではない。たとえばEU(2010年、27カ国の総人口約5億110万人)は、日本と同様に急速な人口高齢化に直面しており、2035年をピークに減少傾向に入るとみられる。生産に偏しない新たな生存様式を、世界にさきがけて提示するのも、日本の一つの生き方ではないだろうか。(おわり)
投稿パスワード
本人確認のため投稿時のパスワードを入力して下さい。
パスワードをお忘れの方は
こちら
からお問い合わせください
確認画面を表示する
記事一覧へ戻る
公益財団法人
日本国際フォーラム