ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
本文を修正後、投稿パスワードを入力し、「確認画面を表示する」ボタンをクリックして下さい。
2013-01-15 00:00
日本の新型ロケットこそ「事実上のミサイル」?
山田 禎介
国際問題ジャーナリスト
先ごろある新聞の「分かりやすい解説」なる欄の一問一答に「日本の新型ロケットの特徴は、固体燃料を使うので費用、作業を軽減できること」とあった。オヤオヤ、そんなのどかな解説では済まされないのではないか。昨年暮れのどこかの国の自称「人工衛星」打ち上げを警戒するわが国では、「事実上のミサイル」との枕ことばがやたらに使われた。だが、筆者には「事実上のミサイル」とは、この解説で言う、夏にわが国が人工衛星打ち上げに使用する「イプシロン・ロケット」のことではないかとさえ思える。
かつて筆者は「人工衛星とミサイルの間の一線は自明ではない」と、本欄で指摘した。ロケットには軍事・平和利用でのグレーゾーンが存在する。しかも今回、わが国が固体燃料ロケットを使うとなると、ますます軍事傾斜と外国から見られても弁解のしようがない。潜水艦発射弾道ミサイルが好例だが、ミサイルは移動可能な固体燃料でなければ、戦略的意味がない。固定発射台で液体燃料注入に長時間かかるようでは、スパイ衛星の格好の位置測定目標になるだけ。それが敵攻撃場面のミサイルならば、その発射前に敵方攻撃で破壊されることは必至。冷戦時代に旧ソ連が移動可能な固体燃料ミサイルをいち早く配備したとき、世界の軍事戦略地図の色が変わったことを思い出してほしい。
自称「人工衛星」の国のロケットは、前回は発射台での液体燃料注入後、外国マスコミ陣に打ち上げを公開して、大失敗。今回は世界に「目くらまし」をかけ、密かに実施。3段ロケットは一応、目標海域のフィリピン近海に到達したが、衛星は機能していない。おまけに発射台・液体燃料注入場所は、衛星撮影写真で世界が知っていた。それをわが国では「事実上のミサイル」と呼んだ。
ところで新聞解説は「固体燃料を使うと、人工衛星が短時間で打ち上げ可能」というが、まさにそれはわが国が軍事的に転用できる高度技術を持っていることにもなる。同じく昨年、中国初の空母と、艦上戦闘機の着艦離陸(タッチアンドゴー)が、誇らしげにマスコミに公開され、多くのメディアが「脅威だ」と報道した。でも冷戦時代を引きずるウクライナ海軍の軽空母大改造が、この中国新鋭空母の実態であり、それも最新空母必須の戦闘機射出装置(カタパルト)は未完成のままだ。それゆえ艦上戦闘機わずか一機のタッチアンドゴー「航空ショー」だった。「空母の運用はきわめて難しく、またカタパルトの技術開発は高度」とは、米海軍最高幹部が指摘するところだ。科学、軍事技術情報には冷徹な目が必要だ。やみくもに外国の脅威を唱える前に、むしろわが技術がどう展開され、どう評価されるかを考えるべきだ。
投稿パスワード
本人確認のため投稿時のパスワードを入力して下さい。
パスワードをお忘れの方は
こちら
からお問い合わせください
確認画面を表示する
記事一覧へ戻る
公益財団法人
日本国際フォーラム