ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
本文を修正後、投稿パスワードを入力し、「確認画面を表示する」ボタンをクリックして下さい。
2013-04-17 00:00
(連載)武器貿易条約:不戦へのある進展(2)
角田 勝彦
団体役員
日米英など154カ国が賛成、ロシア・中国など23カ国が棄権、反対はイラン、北朝鮮、シリアの3カ国のみであったが、米国の動向が注目されている。全米ライフル協会(NRA)は、本条約採択後の数時間後に、NRAが「市民用」銃器と位置付けている武器が同条約に含まれているのは米国憲法で保障されている「個人による銃器所有の権利を脅かす」ものだと指摘した。但し、最近、米上院が本条約を批准する可能性も生まれている。
なお、ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)が、3月18日、「2008~12年に行われた世界の通常兵器取引に関する報告」として発表したところでは、世界の兵器取引は07年までの5年間に比べ約17%増加している。 輸出国の上位は、世界の輸出の30%を占める米国のほか、ロシア(26%)、ドイツ(7%)、フランス(6%)で、昨年の報告では6位だった中国(5%)が英国を上回った。輸入国の上位5カ国はインドを筆頭に韓国、パキスタン、中国、シンガポールとアジアに集中し、アジアの軍拡傾向が続いていることも明らかになった。
またSIPRIは、4月15日、2012年の世界の軍事費(一部推計値)が前年比実質0.5%減の1兆7530億ドル(約172兆円)だったと発表した。前年比で減少したのは1998年以来初めてである。1位の米国の軍事費は前年比6%減の6820億ドルでアフガニスタン関連などでの活動費の大幅減少が影響した。欧米での減少が顕著だったが、中国やロシアは大幅に増加している。SIPRIは「欧米から新興国へとバランスの変化が始まりつつあるのではないか」と分析している。 日本は0.6%減の593億ドルで5位だった。
最後に触れたいのは、我が国の武器3原則の重要性である。三原則は、平和国家の立場を明確にするため、佐藤内閣が1967年に表明し政府方針となった。その後、対米武器技術供与や、ミサイル防衛(MD)の日米共同開発・生産などが例外扱いとされてきた。F35については日本企業が約4割の部品製造に参画するとされる。このように日本が開発や生産にかかわった武器を「第三国」に移転する場合、日本政府による事前同意など「厳格な管理」が条件になっている。 イスラエルのF35導入計画が問題になっているが、上記の世界的動向に鑑みても慎重な判断が必要であろう。(おわり)
投稿パスワード
本人確認のため投稿時のパスワードを入力して下さい。
パスワードをお忘れの方は
こちら
からお問い合わせください
確認画面を表示する
記事一覧へ戻る
公益財団法人
日本国際フォーラム