国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 

検索結果:5684件

検索ワード:

2010-08-26 10:02

(連載)日米中関係における軍事の論理と政治の論理(2)

角田 勝彦  団体役員
 これらの批判は、8月16日に米国防総省が発表した中国軍事動向に関する年次報告書と関連付けられる。同報告書は、中国が初の国産空母の建造を年内に始める可能性などをあげ、中国が海軍力を強め、小笠原諸島とグアムを結ぶ「第2列島線」の東側やインド洋までを作戦範囲に入れようとしていること、及び米空母を狙える対...▶続きはこちら
(連載)日米中関係における軍事の論理と政治の論理(1)角田 勝彦 2010-08-25 15:43
┗
(連載)日米中関係における軍事の論理と政治の論理(2)角田 勝彦 2010-08-26 10:02
┗
(連載)日米中関係における軍事の論理と政治の論理(3)角田 勝彦 2010-08-27 11:14
2010-08-25 16:26

(連載)50歳定年制のススメ(1)

森 浩晴  大学講師
 机上数値やマクロ的視点では景気が持ち直したとか、寧ろ復興の兆しが見えるとか、といった観測が各般でなされています。巨視的経済の立場からは、これらは誤ってはいないのでありましょう。しかしミクロの観点では、現況は凄まじいことになっております。私議、いくつかの大学に出講して、学生の生の声を聞くにつけ、現在...▶続きはこちら
(連載)50歳定年制のススメ(1)森 浩晴 2010-08-25 16:26
┗
(連載)50歳定年制のススメ(2)森 浩晴 2010-08-26 10:07
┗
(連載)50歳定年制のススメ(3)森 浩晴 2010-08-27 11:17
2010-08-25 15:43

(連載)日米中関係における軍事の論理と政治の論理(1)

角田 勝彦  団体役員
 「民主党代表選を巡るごたごたのためか、加速する円高・株安への政府の対応が鈍い」と批判されているが、菅政権は、安全保障問題についても、鳩山前政権時の混乱の後遺症もあり、難問先送りの悪弊に陥っている。実は、その最大の原因は、中国軍拡への対応などを巡る軍事の論理と政治の論理の混同にある。11月中旬のオバ...▶続きはこちら
(連載)日米中関係における軍事の論理と政治の論理(1)角田 勝彦 2010-08-25 15:43
┗
(連載)日米中関係における軍事の論理と政治の論理(2)角田 勝彦 2010-08-26 10:02
┗
(連載)日米中関係における軍事の論理と政治の論理(3)角田 勝彦 2010-08-27 11:14
2010-08-25 14:46

民主党政権の経済外交はなっていませんねえ

宮崎 厚  ベンチャー企業顧問
 民主党政権の経済外交はなっていませんねえ。やられていますね。世界の近隣窮乏策を日本一国で受け止めてあげている感じですね。先般の参議院選挙前の先進国サミットG7やG20の時、菅首相は「欧米はギリシャ問題の話で持ち切りで、財政再建をしなければ大変だ」と感じて、唐突に消費税10%を唱えたはずでした。「財...▶続きはこちら
2010-08-24 13:49

対北朝鮮外交にも重い足枷となる「菅談話」

高峰 康修  岡崎研究所特別研究員
 8月10日に日韓併合100年に際して発表された「菅談話」の問題点は、一つは、言うまでもなく1965年の日韓基本条約で決着済みの話を蒸し返したことである。その上で、結局、改めて「日韓間の賠償問題は決着済みである」と表明せざるを得なかったのだから、日韓関係にとっては逆効果である。もう一つの重大な問題点...▶続きはこちら
2010-08-24 10:00

(連載)「核なき世界」への障害(2)

河村 洋  NGOニュー・グローバル・アメリカ代表
 きわめて重要なことに、ロシアも中国も「ならず者国家」やテロ集団への核拡散についての懸念を西側とは共有していない。ロシアはS300地対空ミサイルをイランへ売却した。中国は核拡散よりもピョンヤン独裁体制の崩壊を恐れている。大きな食い違いが見られるのは、核テロに関してである。アメリカの政策形成者達は、保...▶続きはこちら
(連載)「核なき世界」への障害(1)河村 洋 2010-08-23 10:24
┗
(連載)「核なき世界」への障害(2)河村 洋 2010-08-24 10:00
2010-08-24 07:44

広がりを欠く小沢多数派工作

杉浦 正章  政治評論家
 今朝の新聞で一番面白い記事は、小沢側近の幹事長代理・細野豪志が党員・サポーターなど40人を集めた宮崎市内の会合で「小沢さんに出てもらいたい人は?」と聞くと、挙手がゼロだったという話。逆に、「菅さんは?」と聞くと、ほとんどが手を挙げたという。見出しに取っているわけではないが、読売と朝日が報じているか...▶続きはこちら
2010-08-23 14:08

米議会「普天間」で対日不信増幅

鍋嶋 敬三  評論家
 沖縄の米海兵隊普天間飛行場の移設問題は5月の日米共同声明で「いかなる場合でも8月末までに」検討を完了すると明記した。その期限が迫る中、菅直人内閣はまたも代替施設の場所や工法についての結論をあいまいなまま先送りしようとしている。鳩山由紀夫前首相の辞任の引き金になった「5月末」からわずか3ヶ月後に「再...▶続きはこちら
2010-08-23 10:24

(連載)「核なき世界」への障害(1)

河村 洋  NGOニュー・グローバル・アメリカ代表
 世界の安全保障は「核なき世界」に向けて動き出したのだろうか?プラハ演説に基づいて、バラク・オバマ大統領は4月12日から13日にかけてワシントンで核セキュリティー・サミットを開催した。また、ジョン・ルース米大使は8月6日の広島の原爆記念式典に、史上初のアメリカ代表として参加した。こうした行動は印象的...▶続きはこちら
(連載)「核なき世界」への障害(1)河村 洋 2010-08-23 10:24
┗
(連載)「核なき世界」への障害(2)河村 洋 2010-08-24 10:00
2010-08-23 00:39

そうかなぁ

広田 義男  会社員
 昨8月22日付けの西村洋治氏の本欄へのご投稿拝読しました。

 私の言いたかったことは、本当の「世論」というのは「選挙」のことであって、それ以上でも、それ以下でもない、ということです。

 何故なら欧米では世論操作なるもので政治をすれば、「マスコミの政治介入だ」と叩かれるからである。

...▶続きはこちら
山岡主導の「小沢擁立」論は見当違い杉浦 正章 2010-08-18 07:27
┗
マスコミの政治介入はいい加減にせよ広田 義男 2010-08-20 18:39
┗
広田義男氏に一筆啓上したい西村 洋治 2010-08-22 12:12
┗
そうかなぁ広田 義男 2010-08-23 00:39
2010-08-22 12:12

広田義男氏に一筆啓上したい

西村 洋治  団体役員
 私は、一日一回はかならず「百花斉放」「議論百出」「百家争鳴」に目をとおしている。いわば熱烈なファンの一人であるが、それは掲載される投稿記事の主張や論理の知的水準が高いだけでなく、投稿者が本名を名乗って、その言論に責任を取っているからである。一言でいって、「ちゃんねる2」とは、わけが違うからである。...▶続きはこちら
山岡主導の「小沢擁立」論は見当違い杉浦 正章 2010-08-18 07:27
┗
マスコミの政治介入はいい加減にせよ広田 義男 2010-08-20 18:39
┗
広田義男氏に一筆啓上したい西村 洋治 2010-08-22 12:12
┗
そうかなぁ広田 義男 2010-08-23 00:39
2010-08-21 23:31

岡田外相を評価します

宮崎 厚  ベンチャー企業顧問
 最近の外交関連記事を見ていて、岡田外相にはなかなか良いところがあると感じました。その一つは、カザフスタン・ウズベキスタンあたりの中央アジア2カ国を訪問した事です。旧ソ連から独立した中央アジア各国は、日本外交にとってこれから本当に重要になる、と考えています。

 二つ目は、インドとの原子力協定の...▶続きはこちら
2010-08-20 23:41

グーグルとヤフーの提携認可に異論あり

宮崎 厚  ベンチャー企業顧問
 経済界がグローバル化している時代に、日本の公正取引委員会も世界経済の視野を持った方が良いのではないでしょうか。それは、グーグルとヤフーの提携が、米国の親会社同士が米国で認められなかったのに、何で日本ではシェア9割を占めるのに、あっさり認められたのか、ということです。関係した方々は、皆日本の法的な面...▶続きはこちら
2010-08-20 18:39

マスコミの政治介入はいい加減にせよ

広田 義男  会社員
 8月18日付けの本欄で杉浦正章氏が「代表選挙に向けて民主党内のボルテージが上がってきたが、どう見ても見当違いの方向に走っているのが、『反菅直人』の副代表・山岡賢次だ」とその「小沢擁立」論を批判しているが、誰が代表戦に出ようが、それは本人の自由ではないですか?

 それをマスコミの世論誘導で「出...▶続きはこちら
山岡主導の「小沢擁立」論は見当違い杉浦 正章 2010-08-18 07:27
┗
マスコミの政治介入はいい加減にせよ広田 義男 2010-08-20 18:39
┗
広田義男氏に一筆啓上したい西村 洋治 2010-08-22 12:12
┗
そうかなぁ広田 義男 2010-08-23 00:39
2010-08-18 07:27

山岡主導の「小沢擁立」論は見当違い

杉浦 正章  政治評論家
 代表選挙に向けて民主党内のボルテージが上がってきたが、どう見ても見当違いの方向に走っているのが、「反菅直人」の牙城「09公約の原点に返り『国民の生活を守る』集い」だ。小沢一郎擁立を目指して、副代表・山岡賢次が狂ったように旗を振り始め、8月17日の会合でも「小沢擁立論」が圧倒的だった。倫理観の欠如を...▶続きはこちら
山岡主導の「小沢擁立」論は見当違い杉浦 正章 2010-08-18 07:27
┗
マスコミの政治介入はいい加減にせよ広田 義男 2010-08-20 18:39
┗
広田義男氏に一筆啓上したい西村 洋治 2010-08-22 12:12
┗
そうかなぁ広田 義男 2010-08-23 00:39
2010-08-14 13:30

国会議員の日割り給与問題について考える

玉木 洋  大学教員
 国会議員の歳費等についての日割り支給が政治的課題となり、自主返納が可能となる法改正が急遽行われた。政治家や公務員の待遇が不当・不合理に高い場合には、それをチェックすべきことは当然であるが、他方で正当・合理的なものまで単に厳しくすればよいというものではない。

 国会議員は落選する大きなリスクを...▶続きはこちら
2010-08-11 12:14

(連載)「核兵器なき世界」の理想と現実(3)

角田 勝彦  団体役員
 「核の傘」とは、日本の場合、安全を米国の核抑止力に依存して確保しようとすること(拡大抑止)であり、オバマは、プラハ演説で同時に、「同盟国に対する核の傘は守る」「この地球上に核兵器の存在する限り、米国が先に核兵器を廃棄するつもりはない」とも述べている。「核の傘」離脱論について、秋葉市長は平和宣言の骨...▶続きはこちら
(連載)「核兵器なき世界」の理想と現実(1)角田 勝彦 2010-08-09 10:00
┗
(連載)「核兵器なき世界」の理想と現実(2)角田 勝彦 2010-08-10 14:00
┗
(連載)「核兵器なき世界」の理想と現実(3)角田 勝彦 2010-08-11 12:14
2010-08-11 07:52

日韓併合首相談話について懸念する

玉木 洋  大学教員
 日本人は、いつもお詫びをしあい、お詫びを受けた側はそれで許し、そして争わずに平穏な関係を保つという習慣を持っていると思う。これは非常に美しい、穏やかな日本人の良い慣習だと思う。しかし、これが国際的な常識と合致しているとはいえないだろう。

 これまでの村山談話等の経過を考えても、真実をゆがめて...▶続きはこちら
2010-08-10 15:30

(連載)世界金融危機に至るまで(2)

入門 貴男  文化女子大学
 原油取引は安定した米ドルで決済で行われていたことから、当初は産油国の量的な規制は緩やかなものであったが、世界経済全体でエネルギー価格や資源価格の上昇から、インフレーションの懸念が高まり、さらに穀物価格が上昇して、食料危機の兆候が出始めると、産油国の動向にも変化が出てきた。各国はインフレ警戒感から金...▶続きはこちら
(連載)世界金融危機に至るまで(1)入門 貴男 2010-08-09 17:47
┗
(連載)世界金融危機に至るまで(2)入門 貴男 2010-08-10 15:30
2010-08-10 14:00

(連載)「核兵器なき世界」の理想と現実(2)

角田 勝彦  団体役員
 菅首相が、式典の挨拶で、日本は「核兵器なき世界」の実現に向けて先頭に立って行動する道義的責任を有していること(プラハ演説で、オバマは大戦中の原爆投下に言及しながら、米は核軍縮を目指して「行動する道義的責任がある」と述べている)、日本国憲法を遵守し、非核3原則を堅持すること、及び将来を見据えた具体的...▶続きはこちら
(連載)「核兵器なき世界」の理想と現実(1)角田 勝彦 2010-08-09 10:00
┗
(連載)「核兵器なき世界」の理想と現実(2)角田 勝彦 2010-08-10 14:00
┗
(連載)「核兵器なき世界」の理想と現実(3)角田 勝彦 2010-08-11 12:14
  • «最初
  • «前
  • 201
  • 202
  • 203
  • 204
  • 205
  • 次»
  • 最後»
公益財団法人日本国際フォーラム