国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-01-26 19:31

「民」の組織を殺しにかかっている「公益法人制度改革」

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 「官」だ「民」だ、となぜこだわるのかということについては、いままで私の投稿をお読み頂いている皆様には、再説の必要はないと思う。「官」が何でも悪い訳でもなければ、「民」なら何でもよい訳でもない。要は、制度設計も行動原理もまるで違う生き物をつかまえて、なまじ「善かれ」と考えて、あれこれいじりまわすのは愚の骨頂だ、と言いたい訳だ。中国四千年の歴史は流石で、荘子の中にぴったりの寓話がある。昔「混沌」というのっぺらぼうの名君がいた。その善政に報いようと思って、眼や鼻や口に当たる穴を空けてあげたところ、混沌は7日のうちに死んでしまった、という話だ。

 「民」が世のため人のための仕事をしようと思えば、浄財が必要になる。それを免税扱いにすれば、寄付をする方にもインセンティブが働くだろう、ということで、そういう制度を設けることにした。結構な話だ。だからといって、「民」でさえあればどんな組織に対する寄付でも免税扱いにする、という訳にも参らない。だから、こういう要件を満たした組織に対する寄付に限って免税扱いにします、という条件設定をしたい。当たり前の話だ。普通の「民」の感覚では、良い仕事をしたかどうか、その実績、成果を見た上で、なるほど良い仕事をしていますね、そう言う組織には良いことがあるようにしましょう、というのが当たり前だろう。

 ところが「官」の論理では、そうはならない。「良い仕事をしますよ」と約束する組織の、その約束の仕方にあれこれ条件を付けて、その小難しい条件を満たしてさえいれば「いい仕事をする」と認めましょう、という何とも珍妙な論理になる。要するに、悪いことをしたくても出来ないような枠組み(ハードル)を作り上げた上で、そのハードルを越えた人だけに甘い水を飲ませましょう、という仕掛けだ。悪いことがしようにも出来ないようにした上で、悪いことをしそうだったら引っ括ろうというのは、かの治安維持法の予防検束と同じ発想である。

 こういう馬鹿げた発想で成立しているのが、今回の「公益法人制度改革」である。お役人の好き勝手な行動を掣肘する論理としては、これでよいかもしれない。公僕が悪いことがしたくても出来ないようにしておく、のは悪い考えではない。それでも何が起こっているかは、社会保険庁や国土交通省を見れば、お解りの通りだ。だが、臨機応変、柔軟さが取り柄の民間組織を、こんな理屈で縛ったのでは、両手両足を縛った上で、ボクサーをリングに上げるようなものだ。

 具体的にひとつだけ馬鹿げた例を挙げよう。「民」で世のため人のための仕事をする組織は、収入が支出を超えてはいけない、とされている。つまり「支出される経費以上の収入を得てはいけない」というのだ。冗談ではない。だが、法律には本気でそう書いてある。ご希望があれば、こうした馬鹿げた縛りの例をいくつでもお示しするが、要は、お役人が「善かれ」と思って、よってたかって混沌に眼や鼻をあけているのである。混沌は死ぬ他ないではないか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム