国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-02-03 11:42

日本に「ソフト・パワー」論は無用

田久保忠衛  杏林大学客員教授
 言葉の魔術にだまされてはいけない。オバマ大統領、クリントン国務長官、ゲーツ国防長官らが、最近の記者会見や議会証言など公の場で「スマート・パワー」という表現を何回使ったか。この言葉を聞けば、米国民も世界中も米政権が新しい外交防衛政策を打ち出してくるのではないかとの期待を抱く。去る1月13日にクリントン国務長官が上院外交委員会で述べたさわりの部分をそのまま紹介すると、「われわれは、外交、経済、軍事、政治、法律、文化などの利用できるあらゆる手段を使って、個々の事態に各手段あるいはその組合せを正しく使用しなければならない。スマート・パワーによって、外交こそは政策の中心に据えられよう。古代ローマの詩人テレンスは『賢い男がことに直面してやりそうなことは、手始めに説得に努めることだ』と述べた。同じ真理は賢い女にも当てはまる」と証言した。ローマの詩人を引き合いに出すなどものものしいが、言っている内容は簡単だ。「外交上利用できるカードは、すべて利用しよう」という意味にほかならない。

 なぜ「スマート・パワー」なる表現が登場したのか。ブッシュ政権が実施したイラク攻撃に反対したジョセフ・ナイ・ハーバード大学教授が2003年と2004年の2度にわたって、『フォーリン・アフェアーズ』誌に「ソフト・パワー」論を書いた。ブッシュ政権が「ハード・パワー」、つまり軍事力行使だけで一定の目的を達成しようと試みているのは間違いで、軍事以外の経済、コミュニケーション、文化などのソフトな力も利用すべきであるとの提案であった。軍事にアレルギー性反応を強く示す日本人には、「ソフト・パワー」論は新鮮に見えたようだ。

 当時私は、「世界の軍事費の50%を一国で占める超軍事大国の米国にして初めてソフト・パワーが功を奏するのであって、軍隊ではない自衛隊に十重二十重の縛りをかけ、自衛隊の突出が少しでもあれば袋だたきにする異常な国にソフト・パワー論は無用である」と説いたが、耳を傾ける人は少なかった。それはともかく、ナイ教授の「ソフト・パワー」論はブッシュ政権から強い反発を受けた。退陣直前にハードリー大統領首席補佐官はホワイトハウス記者団にブッシュ外交8年間の総括説明をしたが、その際「一国の外交をハードか、ソフトかの二つに分ける二分法がいかに無意味であるか」を述べて、「ソフト・パワー」論を厳しく批判した。当然だろう。ブッシュ前大統領はじめ政権首脳で、「外交を放棄し、軍事力ですべてを決する」などと述べた人は皆無である。

 オバマ大統領は、イラクからの撤兵とアフガニスタンへの増派を公約した。イラク戦争は「ハード・パワー」を主とする戦いにほかならない。テロリストを相手に、話し合いや経済援助などと言っても話になるまい。ただ、アルカーイダやタリバンを相手にしているアフガニスタン政府に対しては、「ソフト・パワー」による十分な手当は必要である。要するに「スマート・パワー」とは「ハード・パワー」と「ソフト・パワー」をブレンドしたもので、当たり前の現実外交だ。政権誕生には百日間の「蜜月時代」を置き、ジャーナリズムは政権批判を手控えるという慣習が米国には存在するが、それにしても痛烈な批判が目につかないのは不思議だ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム