国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-02-12 18:10

早期の景気回復が最大の国際貢献

塚崎 公義  久留米大学准教授
 米国発の金融危機により、世界的な景気の急激な悪化が進んでいる。世界的に金融の機能が大きく低下しているため、先進国では企業などの資金調達が困難になり、途上国では外資が逃げ出して外貨準備が不足するなど、各方面で資金繰りに問題を生じている。日本は、諸外国の需要の落込みと円高というダブルパンチに見舞われ、かつてないスピードで輸出が落ち込んでおり、世界的な危機の渦に巻き込まれた形となっている。こうした状況下、日本として考え得る国際貢献の一つは、途上国に資金の支援を行なうことである。しかし、それ以上に重要なことは、日本経済自身の景気回復を図ることである。

 世界第二の経済大国である日本の経済が世界に先駆けて回復の途につくことが出来るならば、世界経済を覆っている悲観的なムードが後退し、世界経済が回復に向かう契機となるかもしれない。「景気は気から」と言われるように、今回世界的に景気が悪化している一因は、先行きが読めないことによる不安感から消費や投資が手控えられていることである。金融危機という「見慣れない敵」に襲撃され、世界恐慌の可能性が噂される中では、人々が恐怖心から通常の不況期以上に慎重化しているはずである。そうした時に日本が回復に向かえば、世界恐慌に対する人々の恐怖心は大いに和らぐであろう。

 「中国が先に回復し、日本が中国向けに輸出を増やして景気を回復させた場合」に比べ、「日本が世界に先駆けて回復した場合」には、アジアおよび世界における将来の日本のプレゼンスは格段の差が生じるであろう。加えて、日本人が日本経済に対して自信を取り戻す契機ともなるであろう。現在は100年に一度の危機であると言われるが、危機であると同時に大きなチャンスでもあるのである。そうとなれば、出来る事は何でも直ちにやるべきであろう。定額給付金をやるかやらないか、といった議論をしている時間的な余裕は無いのであって、少しでも効果があるかもしれない事は総て試してみる、といった思い切りが必要なのである。

 では、仮に日本が思い切った景気対策を行なえば、世界に先駆けて回復することは可能なのであろうか。難しいという人が多いが、そうとは限らない。「米国と欧州は住宅バブルの後遺症に悩んでいるが、日本はそうではない」こと、「原油や穀物などの価格が暴落したことの恩恵を最も受けるのは日本である」こと、などを考えれば、日本経済の相対的な回復力は決して低くないと言えるだろう。現在は、米国などが在庫調整のために対日輸入を絞り込んでいるが、各国の在庫調整が一巡すれば、こうした状況が緩んでくると見込まれ、これも明るい材料の一つと言えよう。おそらく日本人は欧米人よりも悲観的に考える傾向が強く、それが景気にマイナスに働いている部分も大きいと思われる。そうであれば、政府が国民を元気付け、恐怖心を払拭することが、最初の景気対策として求められる所である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム