国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-02-24 16:42

内向きすぎる日本の政治家とメディア

吉田 康彦  大阪経済法科大学客員教授
 ローマで開催されたG7財務相・中央銀行総裁会議直後の中川昭一財務・金融担当相の酩酊記者会見には目を見張ったが、それ以上に醜態だったのは、記者会見の録画を直後に放映した各チャネルのテレビ・ニュースだった。記者会見のもようを「チグハグなやり取りがあった」程度のコメントで伝えていた。翌2月16日の新聞各紙も同様で、あえて問題にしなかった。日本で問題になったのは、会見中目をつぶり、発言もしどろもどろの中川氏の映像が世界に流れ、ABC、BBCはじめ欧米のメディアが辛辣なコメントつきで報道、これがネット配信されて、野党指導者が「世界に恥をさらした」と非難し出してからだ。

 この段階で、日本のメディアもようやく批判のトーンを強め、結局、中川財務・金融担当相は辞任に追い込まれたが、往生際も悪かった。当初は麻生首相の慰留で「留任」、次いで「新年度予算案通過後に辞任」、最後に「即時辞任」と二転三転した。海外のテレビ・カメラも入った記者会見で質問に答えられず、それが(風邪薬の飲みすぎというのは虚言で)実際は飲酒のためだったという“醜態”に対し、反省のかけらも感じられなかった。今ようやく週刊誌の格好のネタになり、中川氏の日頃の酒癖の悪さ、酒豪ゆえのご乱行ぶりが報じられているが、他方、ローマに同行記者を派遣した新聞社は、自社の記者が中川氏が飲酒した食卓には同席していなかったとか、同席していたが記者は飲酒はしなかったとかと、瑣末的な自己検証をしているのは笑止千万だ。

 同行記者たちは、当初から“しどろもどろ記者会見”の真相を知っていながら、記事では問題にしなかったのだ。取材対象と癒着して批判を控える記者クラブ制度の悪弊である。記者会見が同行記者だけが相手の記者懇だったら、中川氏は平然と帰国し、辞任騒動も起きなかっただろう。それより筆者が問題にしたいのは、「世界に恥をさらした」がゆえに辞任すべしとする野党の主張、ならびに遅まきながらその主張に同調したメディアの認識のズレである。

 問題にすべきは、「恥をさらした」ことにあるのではなく、世界同時不況という重大時に開催された財政・金融の主要国政府責任者の会合の成果と課題を国際社会に報告し、日本の立場と主張を発信すべき機会を生かせなかったこと、そのための無二の機会を台なしにしたことにある。日本の政治家もメディアも内向きすぎる。海外ではホテルの部屋でグラスを傾けながら、ボソボソと気心の知れた同行記者とやり合う記者懇では事はすまないのだ。世界に向けて日本政府の政策を発信する機会を自ら進んで作る心構えが不可欠なのだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム