国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-02-27 08:02

小沢「反米・軍拡」路線に党内外から反発

杉浦正章  政治評論家
 民主党最大のアキレスけんである外交・安保問題の泥沼に代表・小沢一郎が自ら突っ込んだ形となった。「米軍削減論」とこれに伴う「自衛隊の軍備拡張論」が、政府・与党ばかりでなく、野党からも反発を受け、論議に火をつけたのだ。加えて、かねてから米国に距離を置く発言を繰り返したことが、米国内で「反米」とも受け取られており、「民主党政権」への懸念が生じている。内政で点数を上げた民主党だが、ここにきて党内に筋金入りの「社会党左派」を抱えた外交で、大きな自家撞着を増幅させることとなった。確かに小沢は、米国に一線を画すだけでなく、「反米」ともとれる発言を繰り返している。「給油のためのテロ特措法は憲法違反で、米国の要求に応じるべきでない」発言で、当時の駐日米大使シーファーを激怒させたことに始まって、イラクへの自衛隊派遣批判、そして今度の「軍事戦略的に米国の極東におけるプレゼンスは第7艦隊で十分だ」「自衛隊はもっと役割を分担すべきだ」発言につながる。

 駐日大使候補のジョセフ・ナイ教授が民主党副代表・前原誠司に昨年末、給油活動中止などがマニフェストに明記されれば、「反米とみなす」との懸念を伝えたのもうなずける。そもそも小沢は、自民党時代には「親米・右傾路線」であった。米国批判に転じたのは、幹事長時代の湾岸戦争のトラウマではないかと思われる。小沢は米国の求めに応じて自衛隊のイラク派遣を画策したが失敗、米国からは120億ドルという巨額の“戦費”を「ふんだくられた」(小沢)経緯がある。この“屈辱”が原動力となり、以来小沢は自衛隊海外派遣論者となり、現在自衛隊が頻繁に海外に派遣される法的基礎を作った。その流れが「米軍削減・自衛隊軍拡」発言につながるのだろう。しかし軍拡発言は、共産党から社民党まで、批判の対象になった。

 逆に米軍削減発言は、首相・麻生太郎から「防衛に知識がある人はなかなかそういう発言はしない」とこき下ろされた。発言は左右から挟撃を受けた形となった。党内にも左派から不満の声が聞こえ始めている。まさに自ら民主党最大の弱点をさらけ出した形である。加えて、都知事・石原慎太郎が06年に「あの人ほどアメリカの言いなりになった人はいない。アメリカに内需拡大を迫られて、造らなくていい公共工事をやったし、湾岸戦争の時は、一瞬にして戦費支出を決めた。自民党で一番いい思いをしたのは、あのグループ(旧経世会)じゃないの」と指摘したように、対米外交をめぐる黒いうわさもある。

 元幹事長・野中広務も1月11日のTBSテレビで「湾岸戦争の時の国民に知らされていない問題を考えると、小沢政権は大変なことになる」と述べている。いまだに当時米国から“キックバック”があったという説が絶えないのだ。本人は「対等な日米関係を築く必要がある」との持論の展開にすぎないとしているが、理論武装の背景が無く、感情で場当たり的にものを言っているように受け取られるところが最大の弱点だろう。小沢の恩師・田中角栄がキッシンジャーを敵に回してロッキード事件につながったように、「反米」と受け取られることが、「小沢政権」にどうはねかえるか。弱みを握っているなら、米国はその弱みを使う。それが米国の冷厳な国際政治の根底にあることを覚えておいた方が良い。総選挙は、主テーマが内政に傾斜しているが、自民党がうまく論争を外交に転換できれば面白い展開になるのだが。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム