国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-03-06 08:08

小沢の前の並大抵でないハードル

杉浦正章  政治評論家
 民主党代表・小沢一郎の前に横たわるハードルは、並みの政治家ではとても乗り越えることはできまい。東京地検が予定している参考人聴取が一番どぎついが、第一秘書起訴、世論動向、国会喚問などと、次々にクリアしなければならない問題が山積している。小沢の完全否定・全面対決路線も次第に崩れてきている。いったん小沢支持を表明した民主党役員のなかでも、検察批判などに同調できない空気も生じている。民主党も守り切れまい。ハードルの一つ一つを分析してみた。

【第一秘書起訴】拘留期限の24日までには地検が起訴するだろう。そのための逮捕である。次々に出てくる新事実は、いずれも焦点の東北地方の公共工事で、秘書の大久保隆規容疑者が「口利き」した疑いのある方向へと流れている。単なる政治資金規正法違反にとどまらず、あっせん収賄などの刑法犯罪へと発展する流れが生じ始めている。このリークの流れを見ると、ひょっとしたら検察の狙いは秘書ではなく、「本丸」小沢ではないかとすら思えてくる。「全く身に覚えがない」という小沢の主張が覆れば、逆に民主党内の小沢離れの口実となる。民主党内にはそれを待っているかのような空気が出始めている。最高顧問・渡部恒三が「小沢君の記者会見を信頼するしかない」と述べるのも、覆った場合への“布石”があるのだろう。渡部は副代表・岡田克也を買っている。否認を続ける大久保が、起訴事実を認めても、小沢を直撃する。

【小沢参考人聴取】地検が参考人聴取の方針を固めたのは、小沢に直接聴取しなければ分からない問題が多いからだ。例えば記者会見の発言の「秘書から直接話は聞いていない」と言いながら「秘書は適性に処理した」と言う矛盾に始まって、金丸信から受け継いで以来の西松建設との関係、政治団体が西松建設であるとの「認識」があったかどうかなど、聴取すべきことは山積している。法的な問題はないが、問題は「小沢聴取」の活字が新聞に躍ることだ。それだけで民主党の受けるダメージは大きい。

【民主党の小沢離れ】小沢離れは既に始まっている。小沢が地検捜査を「国策捜査」と断定し、全面対決に出たことについて、民主党幹部の中でちゅうちょの声が広がっているのだ。当初は「国策調査の陰謀」と完全同調した幹事長・鳩山由紀夫がトーンダウンさせたのをはじめ、代表代行・菅直人らも検察批判を控える方向に転じた。副代表・前原誠司も検察への直接批判は「一般論としてすべきでない」と述べている。

【世論調査】新聞テレビなどの緊急世論調査が始まっている。情報によるとNHKの場合は6日から8日にかけて行われ、9日(月)にまとまる。首相としてふさわしいかどうかの設問が一番興味深い。1月、2月は小沢がダブルスコアで上回っていた。1月は小沢25%・麻生12%。2月は小沢24%・麻生13%だ。調査の予測をあえてすれば、麻生はそれほど上がらないだろうが、小沢の急落は必至だろう。

【国会証人喚問】共産党が参考人招致か証人喚問を主張しているが、自民党がこのチャンスを見逃すはずがない。元幹事長・山崎拓は「小沢氏が今国会で自ら証人として立って、戦うのが最上の取り組みではないか」と証人喚問の必要を表明している。このようなケースでの喚問は、ロッキード事件における複数喚問の例や、リクルート事件における1989年の中曽根康弘証人喚問の例がある。中曽根は喚問をすり抜けたが、小沢が喚問で記者会見と同様の突っ張りをできるかどうか。喚問での発言は法的証拠能力を持ち、虚偽の証言は偽証罪で訴追される。したがって検察の捜査と即連動する可能性がある。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム