国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-04-14 17:39

(連載)NATO60年の歴史を振り返って(1)

山田 禎介  ジャーナリスト
 北大西洋条約機構(NATO)発足から60年。矢野卓也日本国際フォーラム研究員による先ごろ仏ストラスブールでのNATO首脳会議に関する投稿「脱皮しつつあるNATO」を興味深く拝見した。私自身、冷戦崩壊後の1990年代後半にNATO本部のあるベルギー・ブリュッセルに駐在し、欧州各地でのNATO首脳会議、外相理事会、国防相会議等を取材した経験を思い出す。矢野研究員は、結論として「集団的安全保障をめぐって、あれこれ神学論議にふけっている場合ではない。東アジアとしても、欧米と共に、安全保障において『共進化』をとげるべき時代に入りつつあるのではないだろうか」と結んでおられる。この「神学的」という表現は、私自身の解釈では、戦後日本のある時期における現実的思考の欠如・限界に重なるものがあり、それはある面ではいまも存続していると解釈したのだが、いかがだろうか。

 ソ連に対抗する集団防衛体制から発足したNATOを語る場合、とかく欧州に焦点をあてがちだが、加盟国アメリカとカナダの位置を忘れてはならない。北米を含めた北極からの俯瞰図を眺めてこそ、米ソ冷戦の歴史構図が見える。また歴代事務総長は欧州勢だが、母体の北大西洋条約は米国ワシントンで調印され、初代NATO欧州連合軍最高司令官はアイゼンハワー(のちの大統領)であった。そして現在まで歴代最高司令官は米将官である。それだけにアメリカがNATOの盟主であることは否定しようがない。このことはのちにフランスのドゴールの強い反発を招く。

  ところで、冷戦時の最初のハイライトは、西ドイツの建国(1949年)とその再軍備(1955年)であった。当時のソ連が同時に東ドイツを誕生させたこともあり、アデナウアー首相率いる西ドイツは、自ら再軍備を望み、結局実現をみたが、そのドイツ連邦軍は、全軍がNATO指揮下に置かれるというものだった。日本と西ドイツの戦後史がよく比較されるが、ドイツもアメリカの要求・要請で再軍備を余儀なくされたとみる人がまだいる。だが当時の西ドイツの再軍備は、ソ連の脅威を目の前にした西ドイツ自身の悲願だった。一方西ドイツの再軍備に対抗して、ソ連を盟主とする東側も同年軍事同盟ワルシャワ条約機構(WTO)の発足に踏み切った。

 冷戦構図ではさらに、トルコのNATO加盟(1952年)というハイライトもあった。西ドイツのNATO加盟に最後まで懸念を示したのはフランスだったが、トルコの加盟には、すでにNATOに加盟していた隣国ギリシャが反発し、デモや大暴動まで起こった。アメリカは大量経済援助という飴でギリシャをなだめたが、当時ソ連と国境を接していたトルコを加盟させて、そこに基地を置くことこそは、NATO盟主アメリカにとっての悲願だった。こうした強大なアメリカ支配を早くから嫌悪していたのがドゴールであった。「NATOは欧州のもの」と反発し、パリにあったNATO本部の撤収を求め、軍事機構から脱退した(1965年)。フランスは現サルコジ政権でようやくNATOに完全復帰したが、NATO本部は現在ベルギーのブリュッセルにある。かくしてブリュッセルには、NATOと欧州連合(EU)の本部が、わずか5キロの距離で並列する。(つづく)

 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム