国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-04-15 09:34

(連載)NATO60年の歴史を振り返って(2)

山田 禎介  ジャーナリスト
 冷戦崩壊後の欧州の様変わりは、いろいろ見ることが出来るし、確かにNATOはいまや変質して久しい。NATO、EUの多くの会議は、政治問題で、共通性も多い。おまけにブリュッセルNATO本部では軍事、防衛イメージを極力排除しようとしたのか、90年代後半から通行許可証が濃いブルー系統から、まるで日本の風俗ビラと錯覚するようなあくどさのピンク色になり、本部内の店舗では世界の観光地同様のみやげ物「NATOグッズ」であふれ始めた。こうした光景もあってか、日本の学者の一部には大胆にも、基本は集団防衛体制のNATO、加盟国の主権の一部を代表する拡大国家EUの、それぞれの(東方)拡大を同列に考え、論じる方もおられる。

 また、トルコがNATOに強く招請されたいきさつを想起するのか、将来、トルコのEU加盟を必然のものとみる意見もある。だが筆者には、これらの議論は現実離れした楽観論ではないかと思われる。ソ連邦崩壊・ワルシャワ条約機構解体(1991年)と軌を一にするNATO東方拡大は、NATOの軍事色をこのように各段に薄めた。他方、EUも「アメリカ抜きの独自の軍事力を」と、仏独旅団の創設を行い、現在は欧州合同軍団(ユーロ・コー)へと発展させた。現状のソマリア海賊対策のEU「アタランタ作戦」では、現地アデン湾に海軍を送っている。

 だが、NATO集団防衛体制の空気がじかに感じられる存在が別にあるのだ。それはブリュッセル南西45キロのカストーにあるNATO実戦部隊の本拠、作戦連合軍最高司令部(SHAPE)である。カストー付近は、やはり最前線を実感する。北朝鮮ミサイル問題でも注目された早期警戒システムが置かれ、その装置の強電磁波が飛び交うのか、カストーや近くの町モンスでは、携帯電話も通じなくなる。ところで、NATOと日本との関係を考えるとき、ブリュッセルに駐在していたインド政府系ジャーナリストのことを思い出す。NATO国防相会議がノルウェーのベルゲンで開かれ、当時のロシア国防相が賓客として招待されたときだった。この老練な人物は長期にわたりNATOをフォローしており、聞くとNATO拡大は必然のこととして、それはロシアから中央アジア、アジア領域にまで及ぶだろうとの持論を語った。

 将来のNATOは中国と長い国境線で対峙する局面をうむこともある、と予想するのがこの紳士だった。その場合、インドはどう対処するのか。実は、それがインドの将来に向けた国防戦略の本質ではないか、といまは感じるが、当時はあまりに壮大な話と思ったものだ。だがインドが懸念するその渦中の地域の一部、現状混迷のアフガニスタンでは、国際治安支援部隊(ISAF)としてNATO軍が展開する。その姿を見ると、このインド人ジャーナリストの見方は俄然、現実のものととらえられるような気がする。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム