国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-07-27 16:53

エネルギー供給源多角化とロシア・リスク

高峰 康修  岡崎研究所特別研究員
 最近、原子力発電が地球温暖化対策の切り札の一つとして世界的に見直され、それに伴ってウランの争奪戦が激化している。ウラン鉱石の価格高騰が懸念され、我が国としてもウラン鉱石の調達先を多様化することを目指している。現在、日本のウランの年間需要は約9000トンだが、そのほとんどをオーストラリアとカナダに依存している。一方、モンゴルは現時点で確認されているウランの埋蔵量は約6万トンだが、未探査地域に139万トンに上るウランが手つかずのまま眠っているという試算もある。モンゴルは、これを日本の資金と技術により開発し、輸出したいと考えている。このような背景のもと、日本政府とモンゴル政府は、7月16日に、モンゴル国内でのウラン鉱山開発や日本による原子力技術協力などを進める内容の、原子力分野に関する協力文書に調印した。文書調印に伴い、日本企業の参入を容易にするような鉱業法の運用などについても協議する。そして、協議が進めば、日本は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)を通じて鉱床の探査などに乗り出す方針である。

 原則論としては、エネルギー資源の調達先を多様化するという方向性は間違っていない。しかしながら、モンゴルからのウラン調達には大きな不安要因がある。それは、ロシアの存在である。今年の5月には、ロシア国鉄とモンゴルの鉄道会社MTZが、モンゴル国内の鉄道の運営を共同で効率化させる内容の文書に署名した。これは、ロシアが将来モンゴルにおける未開拓の莫大な量のウランを搬送・獲得し、国際的な影響力を強めるための布石であろう。モンゴル側もロシアとの間でウランをはじめとする鉱物資源の共同開発に乗り気である。ロシアは陸路でのアクセスが可能なだけに圧倒的に地の利がある。モンゴルから産出するウランを運び出すには、ロシア(あるいは中国)を経由しなければならない。モンゴルとの連携強化にはそのような地政学的制約条件が付きまとうのである。同じく5月には、日本が原子力技術を供与する見返りに、ロシアがウラン濃縮を行い、ウラン燃料を安定的に供給するという「日露原子力協定」が締結されている。現在、ロシアはウラン濃縮において世界の約4割のシェアを占めている。そのロシアがモンゴルのウランのうちの相当程度の割合を獲得すれば、ロシアの資源ナショナリズムが増長するおそれがある。

 さらに、2008年4月には、ロシアとモンゴルの間で、対露貿易の拡大やロシアがモンゴルの軍備近代化を支援するという合意がなされている。これは、ロシアがモンゴルを勢力圏下に置き、衛星国としてしまう可能性を意味する。しかも、日露原子力協定によって、そもそもモンゴルから産出されるウラン鉱石をロシアが濃縮して日本に供給するという構図になる可能性が高い。そうなれば、モンゴルのウランを獲得しようとする努力が、ロシアのウランを獲得しようとする努力に変質してしまう。これは、エネルギー安全保障上重大な懸念材料となりうる。欧州が天然ガスをロシアに依存しているためにロシアの意向に従わざるを得ない様子を見れば明らかであろう。上記のような事態を防ぐには、まず、モンゴルにおけるロシアによるウランの独占的支配を許さないという戦略が考えられる。それには、他の西側諸国との連携を真剣に考えるべきである。例えば、フランスはモンゴルのウランに多大な関心を示しているが、そのような国との共同開発により、ロシアに対抗するのである。

 一方、モンゴルに深入りしすべきでないという選択肢も大いに検討に値する。現在の日本のウラン調達先は、先にも述べたとおりオーストラリアとカナダであるが、両国は資源ナショナリズムが高まる可能性がまず考えられない安定した民主国家である。したがって、これらの国からの安定供給をさらに確実にすることも考えるべきである。そのためには、EPA(経済連携協定)を結んで、その中にウランの安定供給を担保する仕組みを内包してしまうのがよい。ただ、問題は、EPAの締結に際しては、常に日本の農業問題が足かせになるということである。これは何としても解決しておかなければならない。もちろん、オーストラリアやカナダとのEPAと、モンゴルとのウラン共同開発は排他的である必要はないが、モンゴルにはロシア・リスクが付きまとうことを肝に銘じ、慎重を期する必要がある。なお、最近、海水からのウラン採取技術の実用化が視野に入ってきて注目を集めており、これの本格的推進がウランの安定供給の大きな柱になりうるということも付け加えておきたい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム