国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-08-06 11:07

官営事業をすべて民営に移し、「渡り」を撲滅せよ

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 文科省は8月1日付けで、独立行政法人「日本学生支援機構」理事の矢野重則氏を「公立学校共済組合」の理事長にあてた。ちなみにこのポストは、歴代文科省OBの指定ポストだという。この矢野氏なる人物は、2004年7月に退官。国立教育政策研究所長を07年3月まで勤め、4月から日本学生支援機構に着任したのだという。現在61歳の同氏は、5年間の間に3度目の天下り、いわゆる「渡り」の典型例だ。それぞれの退職金額、それぞれの機関における給与などは明らかにされていないが、総計すれば1億や2億では済まないことだけは、確かだ。そしてそれを誰のカネで払ったかも、同じように確かだ。

 下世話に人の退職金の推定をするのが本稿の目的ではなく、「天下り」問題がこれほど与野党を問わず大きなイシューとして取り上げられている最中に、「駆け込み」を狙ったも同然なこの人事に垣間見える官僚の無節操さには、憮然たらざるを得ない。それがテーマだ。税金を「民の膏」「民の脂」と認識する感覚がわづかなりとも残っていれば、少なくともこの時期だけは、「天下り」、まして「渡り」廃止に向けて、積極的に動かないまでも、せめて頭を下げて風の通り過ぎるのを待つ、というくらいの平衡感覚は持てないものか。これはほんの一例で、霞ヶ関界隈では「ばれたやつは運が悪い」程度の感覚で日常茶飯事として横行しているのではないか。

 「一事が万事」というのも乱暴な議論だが、予算の執行を巡っての外郭団体の跳梁跋扈(具体的にいえば税金の盛大なムダ遣い)にはじまる「それゆけどんどん」ともいうべき愚行は、一向に収まることを知らない。昔鳥島のアホウ鳥は、隣の鳥が撲殺されても(普通の鳥なら人間が近づいただけでも一目散に逃げるのに)、平然として「わがことにあらず」と座り続け、結果絶滅の憂き目にあったとか。そうなるまでは、飛び立つことさえしない、あるいはできないというのでは、わずかに残っていた日本官僚の優秀さ、廉直さに対する国民の最後の期待も、もののみごとに崩れつつある。

 予算主義、単年度主義、使い切り。予算を節約しても、「不要額」として次年度予算カットの理由にこそなれ、評価の対象に等金輪際ならない。「何で使い切らなかったのだ。このバカが」と言われる。そんな人々の手からわれわれの税金を取り返そう。絵空事ではない。官の手による直営の事業部門を全て民営に移すのだ。その利権にすり寄ってうまい汁を吸う連中もいるだろう。しかし、それには目をつぶろうではないか。賄賂の額は、それによって得る利益を上回ることはない。際限もなく、ザルから水が漏りている現状よりは、多少はマシというものだ。「渡り鳥」矢野某の新しい職場は、この間まで日本育英会として知られていた奨学金支給機関だ。自民党を始め、各党のマニフェストに奨学金の増額と書いてあるからといって、結構な話だと浮かれてもいられない理由は、もうお分かりだろう。ことはもちろん奨学金に限らない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム