国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-08-28 04:36

変化すればよい、というものではないはず!

玉木洋  大学教授
 “Change”、「変化」、「改革」・・・といった言葉は、現在の日本国民の政治意識の大きな潮流となっている。確かに、政治と金、天下り、談合、社会保険庁のずさんな仕事、不況、派遣切り、失業、年金制度や医療制度、福祉、介護など、怒りを覚える問題や、将来が不安になる問題は多い。もちろん、外交・防衛でも難問山積である。そして報道を見れば、それは現在の政権の体質や官僚主導といった構造に原因があるかのように見える部分も少なくない。しかし、今の状態の悪い部分が、政権のどのような政策によって悪くなっているのか、それとも良い政策だからこそこの程度の悪さにとどまっているのか、次の政権は何をすることによってより良くするのか、より悪くなることはないのか、といったことは慎重に検討しなければならない。

 犬が人間を噛んでも、ニュースにはならない。政府の経済対策が効果を上げても、その政策はなかなかニュースにはならない。東アジアで日本にミサイルを向けている近隣の国々との軍事バランスは、日米同盟によってかろうじて維持されているのだが、そのような政府の政策を評価するよりは、新しい変化を「核持込み禁止の明確化」で示すことの方がニュースになる。そのほうが、より平和的で、良いことのようにも聞こえる。そういったことの積重ねで、「変化」への期待がずいぶん大きく取り上げられている。そういったこともあって、今の国民の意識は明るい展望をもてないでいる。その中で「変化があれば、よくなる」という期待を持ちたくなる、という気持ちはわかる。しかし、変化の後の方が良いのかどうか、それは冷静に検討してみなければならない。

 「改革派」に対する「守旧派」のレッテル貼りで、冷静な議論が乏しいまま小選挙区導入が突き進められた。「改革派」に対する「抵抗勢力」のレッテル貼りで冷静な議論が乏しいまま小泉・竹中改革が突き進められた。これらは、大きな変化(変革)であった。その功罪については、議論が分かれるところであろうが、少なくともその当時改革派が確保した議席の比率よりは、現時点でかれらを支持する人の割合は少ないであろう。もっとも、郵政選挙でさえ、自民党公認候補者全員が郵政改革推進者であったとしても、得票率で行けば50%程度でしか得てはいない。変えること自体が良いのではない。

 悪い点を見定めて、それよりよくなるように変える、あるいは良いことを維持し、守るための取り組みを変える、といったことが必要なのではあるまいか。「まず政権交代ありき」というのが正しいのか。「実施されるであろう政策はどんなものか、をよく考えて、比較する」ということが大事だと思う。どちらの政党の候補を選択するにせよ、冷静かつ賢明な一人ひとりの判断がなされることを祈るものである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム