国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-09-02 14:21

民主党政権移行の混乱模様は藤村の「夜明け前」に酷似 

山田 禎介  国際問題ジャーナリスト
 オーストラリアの主要紙「The Australian」で、外交専門記者が日本の総選挙結果は自国にも大いに影響をもたらすと分析し、「明治維新や戦後経済復興期に匹敵する重要な転換点を迎えた」と伝えている。それは政治のシフト換えを進めるアジアの経済大国日本との共存という国家利益を早速皮算用する姿でもある。こうしたオーストラリア人の発想は、現地社会で何度も経験した。だがそれを割り引いても、南半球から「明治維新」を指摘したことには別の意味で共感したい。

 というのは、現在の自民党政権から民主党政権への移行の混乱模様が、まさに明治維新のある局面、それも意外なことに島崎藤村の「夜明け前」の描写に酷似しているからだ。幕藩体制から明治の”御一新”の過渡期、藤村が描いたのが、参勤交代の中断、関所の崩壊など、主要街道の要所の混乱する世界だった。世の情報がまったくなく右往左往する民衆、それに武士の姿がそこにはある。同様にいま、民主党政権誕生を前に、それを取り巻く世界はかなり混乱・混迷している。アメリカにならった「政権移行チーム」構想は雲散霧消か。国家戦略局設置にも難題が噴出し、さらには民主党が利口な霞が関の官僚軍団を”調教”できるかとか、かまびすしい意見が新聞紙面、テレビ画面をにぎわす。でも、それも無理はない。オーストラリアからの指摘のごとく「重要な転換点」の事件なのだから。

 筆者は新聞社現役時代に、自民党担当の「平河クラブ記者」が肩で風を切っていたのをよく見た。また彼らのOBの多くが政治評論の世界を牛耳る。いま民主党政権を見るその意見のなかには、自民党と同根との印象がぬぐえない人もいる。そうした意見だけでなく、現役記者に依然残る”平河史観”での「民主党へのダメだし」が続いているのが現状ではないか。

 実際には明治維新は、民主党政権誕生の今とは比較にならない「革命」である。その革命は、多くの混乱を乗り越え実際には成果を収めたが、結果として”富国強兵”路線へ慢心を重ねた。そして諸外国との付き合い方は軍事優先で学び忘れ、外交感覚欠如により失敗を重ね、オーストラリア紙のいう戦後経済復興までの長い苦難の道のりを重ね、今日となった。もちろん、今回の民主党の勝因は「明治維新や戦後経済復興期に匹敵」なんて大げさなものではなく、国民が自民にお灸をすえた、いわば刹那的な傾向でしかないとみる識者もいることは忘れてはならない。仮にそれが当たっているとすれば、逆に明日には民主党も“賊軍”になりかねないのだから、さらに油断なくことに当たらねばなるまい。一票を投じた多くの国民も、高みの見物ではなく、政治を国民の手に取り戻したという民主党の姿を今後も見守っていかなければなるまい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム