国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-09-14 07:35

赤字国債か増税しか出口のない鳩山「新首相」

杉浦正章  政治評論家
 早くも方向転換して赤字国債を増発するか、消費税の早期導入に踏み切るか、それともマニフェストを反故にするか。今週発足する鳩山由紀夫政権は、“売り”の内政で直ちに“祭のツケ”に直面する。経済・財政状況を分析すれば、民主党政権がいかに厳しい現実に直面しているかが分かる。これまで追い風に乗りにのって「あれもやる、これもやる」と、財源なしの口から出任せ選挙で圧勝したツケだ。財務省当局から説明を聞いた民主党幹部は、恐らく背筋が寒くなっているのだろう。寒くならなければ、よほど鈍感か、無能者だ。今年度から来年度にかけて、法人税や所得税の大幅な減少は避けられない、見通しが強まっている。財務省によると今年度の税収は、当初予算で見込んだ46兆円の達成はとても無理だという。

 場合によっては40兆円を割り込む公算が強いようだ。これが何を意味するかというと、今年度と同じ規模で来年度予算を組めば、国債の大幅増発が不可避ということだ。今年度の国債発行額の44兆円を大幅に上回る事になるのだ。しかし国債の発行について、鳩山は「今年度より増やさない。これ以上増やすならば、国家がもたない。減らす努力をしなければならない」と述べて、事実上増発しないことを公約にしている。鳩山は「麻生太郎首相は『財源の裏付けがある』と豪語するが、7、8兆円は赤字国債だ。こんなばかばかしい垂れ流しを安易に打ち出すべきではない」とも付け加えている。これだけの発言をしては、もう後に引けまい。しかし問題は、それが可能かということだ。この不景気の極みの時期に、超緊縮財政に転換して、国民に窮乏政策を強いる覚悟があるのか、と言うことである。失業率も高止まりしている。世界の景気回復基調が政権発足早々に日本だけ崩れかねない状況を招くのは必至だ。

 この状況にもかかわらず、民主党は選挙中マニフェストで子供手当、高速道無料化、農家への個別補償、高校授業料無料化などの“大盤振る舞い政策”を次々に打ち出し、この財源を“節約”で捻出(ねんしゅつ)するとしてきた。専門家はだれも、それが可能とは思っていないにもかかわらずである。財務省は民主党の事前聴取に対して、その辺の事情を説明しているのは確かであり、実現するには増税か赤字国債発行しかあるまい。さっそくばらまき政策の矛盾が露呈することになる。加えて来年度予算の年内編成が可能かと言うことである。不可能となれば「民主党政権発の景気底割れ」に直面する。しかし民主党の大方針は既に執行段階に入った補正予算の執行停止であり、来年度予算案の概算要求の白紙撤回、全面的見直しである。財務省筋によると、概算要求を見直せば、作業が1か月以上遅れるという。ということは、補正の執行停止に伴う大混乱と合わせて予算の年内編成が不可能であるどころが、2月以降にずれ込みかねないことを意味している。細川政権崩壊の原因の一つとなったあの悪夢、予算成立の6月以降へのずれ込みが再現しかねない状況なのである。

 手っ取り早く言えば、ただでさえ難しいマニフェスト財源7兆円確保に加えて、既に進行中の来年度予算案の概算要求白紙化で時間を取られて、来年度予算案の年内編成が困難となり、新年度4月からの予算執行がずれ込めば、景気と国民生活を犠牲にしかねない状況に既に直面しているのである。解決策としては、鳩山が発言を撤回して、赤字国債発行に踏み切るか、4年間凍結を宣言した消費税導入を早期に行うか、別途所得税や法人税の増税などに踏み切るかである。一番簡単なのは、マニフェストを反故にすることだが、これでは政権の基盤がぐらつく。要するに、批判して当選してきた自民党の政策に「大同小異」の接近をせざるを得ない状況ではないのか。事態は切迫しており、勝利の高揚感に酔いしれている場合ではあるまい。 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム