国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-09-21 01:25

ロシアの危険なカルト・ナショナリズム

河村 洋  ニュー・グローバル・アメリカ代表
 ロシアでナショナリズムが高まるにつれ、国民は強力な指導者を待望するようになっている。2008年12月13日のアル・ジャジーラは、ロシアの歴史で最も偉大な人物の投票結果について、報道している。その投票によると、1位はアレクサンドル・ネフスキーであった。13世紀にノブゴロド大公とウラジーミル大公であったネフスキーは、ローマ・カトリックのスウェーデンとドイツ騎士団の侵入を撃退した功績で、ロシア正教の聖人に列せられている。第2位はピョートル大帝である。第3位は賛否両論を引き起こす指導者、ヨシフ・スターリンである。何がスターリンの人気をこれほどまで高めているのか?モスクワの街頭でインタビューに応じた女性は「暴虐ではあったものの、ロシアがナチスを打倒して超大国にのし上がるためには、スターリンが必要だった」と述べた。しかしカーネギー財団モスクワ・センターが刊行する『プロ・エ・コントラ』誌のマーシャ・リップマン編集長は「スターリンが大量虐殺を行い、数百万人を強制労働収容所に送ったことを、一般市民は見落としている」と主張する。

 スターリンへのそうした熱狂的支持は、現在の強権的指導者ウラジーミル・プーチン氏に対するものと表裏一体である。アル・ジャジーラが2007年11月30日に放送した番組では、プーチン氏は「自分達の時代のスターリンだ」と称賛されている。プーチン氏は、大祖国戦争の激戦地のボルゴグラードをスターリングラードという名に戻している。イギリスのジャーニーマン・ピクチャーズというニュース配給会社は、2007年11月7日の放送で現在のロシア政治の文脈からスターリンをめぐる論争を取り上げている。ロシアの人権活動家グリゴリー・シュベードフ氏は「プーチン氏とクレムリンのかれの同志達は、スターリンへの郷愁を利用して『ナロード(人民)』を統治している」と指摘する。

 マネー資本主義となったロシアに蔓延する政治的な無秩序の中で、高齢者層と若年層の間ではヨセフ・スターリンのカリスマ性が、これまで以上に輝きを増している。非常に興味深いことに、スターリンがレーニン時代の社会主義インターナショナルに代わって新しいソ連国歌を採用し、その国歌はプーチン氏がボリス・エリツィン氏から大統領職を引き継いだ際に復活した。この歌は元来、大祖国戦争でナチス・ドイツと戦うソ連兵を勇気づけるために作曲された。インターナショナルと聴き比べて比べてみれば、この歌はあまりにロシア的である。社会主義国であれ、資本主義国であれ、これほどまでに「祖国、祖国、祖国」と繰り返すナショナリズム丸出しの国歌は他にない。

 スターリンを大祖国戦争の英雄、超大国を育てた偉大な指導者として礼賛する空気は、当然のことながら周辺諸国や欧米との関係にも影響する。今年の8月10日には夏季休暇を過ごしたソチから、メドベージェフ大統領はウクライナへの大使赴任の延期とユーシェンコ政権への非難演説を行なった。黒海沿岸の保養地からの演説は、モスクワからのものよりウクライナにはるかに大きな心理的圧力となったであろう。また、9月1日にポーランドのグダニスクで開催された独ソのポーランド侵攻70周年記念式典では、プーチン首相がカチンの森虐殺事件を否定して、物議を醸した。ロシアではソ連の亡霊が復活するのであろうか?今月17日にアメリカのオバマ大統領がポーランドとチェコへのミサイル防衛システム(MD)の配備中止を決定した際に、ロシアのタカ派が勢いづいた。かつての共産主義に代わって、今度はカルト・ナショナリズムという怪物に要注意である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム