国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-10-06 07:39

公明「自民離れ」なら、自民政権復帰絶望的

杉浦正章  政治評論家
 自民党がいま一番恐れなければならないことがあるのに、総裁・谷垣禎一以下まだ気づいていない。それは公明党の自民党離れだ。既に公明党は25日投開票の参院神奈川、静岡両補欠選挙で自民党候補への推薦を見送る方針を固めた。どっちみち勝てそうもない両補選はいい。しかしこれが、9か月後の参院選の協力にまで及ぶと、「ねじれ達成」をテコにした政権奪還は絶望的になる。ここは土下座してでも選挙協力を復活させなければならない時なのに、新執行部はのほほんとしている。総選挙で大敗して脳しんとうに加えて、ぼけまで併発しているのではないか。

 自主投票を決めたあと、静岡県本部幹部は「下野して状況は大きく変わった。これまでの関係は改めていく」と述べている。同党内の空気は、総選挙結果が自民党への逆風の影響をもろに受けたという“被害者意識”に凝り固まっており、これが参院選挙協力の否定に直結する可能性はあり得ることだ。公明党の自民党離れと民主党への“秋波”は総選挙直後から発生している。当時の民主党代表・鳩山由紀夫がCO2の25%削減を表明したとき、環境相・斉藤鉄夫が「高く評価したい」とエールを送ったのが始まりだ。これを単に職務上のエールと見るのは間違いだ。公明党の“規律”は、独断で敵対政党にエールを送れるほど甘くはない。新代表・山口那津男も「自民党との選挙協力自体は、そうあってしかるべき、というものではない」と選挙協力に消極的と取れる発言をしている。

 もし、参院選の選挙協力が成立しなかったらどうなるか。簡単だ。早期政権奪還への道が閉ざされることになる。自民党の政権奪還戦略は、参院選挙でねじれ現象を起こして、安倍晋三以来の歴代政権が被った衆参「ねじれ被害」を民主党政権に対して巻き起こすことしかない。それには過半数の122議席に達しなければならないが、自民党単独では100%不可能だ。いわゆる発射台となる非改選議員がたったの37議席しかないからだ。しかし自民、公明、改革クラブの3会派合わせれば、厳しいが不可能ではない。3会派合計で非改選が48議席であり、改選59議席に15議席の上積みをすれば過半数に達する。それでも難しいとの見方があるが、だれが小泉郵政選挙の300議席を予測できたか。選挙は“風”次第だ。1980年から10回の参院選挙をみると、自公合わせれば74議席は不可能ではない。政党が異なるから一概には言えないが、両党合計で74議席を上回るケースが5回ある。2回に1回は77議席から82議席に達しているのである。ひたすら“風”に乗ってきた小沢選挙が来年夏まで続くと見るのは甘い。

 公明党も、自民離れをして活路を見いだせるかという問題もある。政権3党は衆参とも十分に数が足りており、公明党を毛嫌いする小沢一郎が院政だ。いくら悪女の深情けのような“秋波”を送っても効かないのである。参院で選挙協力をしなければ、衆院での自民党との小選挙区の協力関係維持も困難となる。公明党は小選挙区で自民党の協力がなければ、小選挙区から撤退するしかない。その決断ができるか。また政策の整合性の問題もある。CO2はともかくとして、内政、外交・安保は自公政権で打ち立ててきたものであり、公明党も党内論議を経てきている。八ッ場ダムにしても、インド洋における給油にしても、国会では自公共闘で行かざるを得ないのだ。公明党自身もジレンマを抱えているのだ。自民党離れを食い止めるには、10年間の連立で出来上がった人間的な信頼関係も役にたつ。幹事長・大島理森は国会運営においても何度も自民党離れを食い止めてきたが、まさにいまがその関係を生かす時だろう。与野党攻防の焦点は、公明党の自民党離れを食い止められるかどうかにかかっている。
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム