国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-10-21 21:36

進退極まった鳩山政権の予算編成

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 概算要求が空前の95兆円規模だという。自民党にしてみれば、「それ見たことか。バラ撒きのマニフェストなどの財源はどこにあるんだと申し上げたではないか。それに対して、水ぶくれの従来予算のムダを省くことによって、施策の実施は十分に可能だ、とおっしゃっていたではありませんか」と、かさにかかりたいところだろう。

 かてて加えて、税収減だという。麻生内閣時代よりも多額の赤字国債を出すことだけは避けたい鳩山さんだろうが、そろそろ一回目の正念場がやってきそうだ。もっとも考えようによっては、予想外の税収減にマニフェストを含む新規施策はしばらく延期、というのはあり得る話なのだが、マニフェストを錦の御旗に相当な荒療治をしよう、という極め手を喪うことに繋がりかねず、まさに前門、後門共に虎狼を従えた観なきにしもあらず。

 この難局の打開に、本ブログでもお勧めの「事業仕分け」でムダをあぶり出す、という手法に多くを期待する向きもあるが、これは予算成立までの限られた時間ではとても無理な上に、制度設計そのものが(地方自治体のような)個別案件審査には向いても、国家政策レベルのプロジェクトには向いていないことから、とても現実的ではない。この手法が役立つとすれば、予算そのものではなく、その執行過程において一体どんなことが行われているかを、衆目の下に明らかにするところにあるというべきだろう。

 鳩山首相は、本体予算だけでなくて、170兆円の特別会計に活路を見出すというヒントを提示したと伝えられるが、見かけの巨額にもかかわらず、うち130兆円は国債の返還や年金に充てられている。一挙にばっさりという八ッ場ダム方式はとてもとれない。が、予算執行過程にどれほど盲腸のような外郭団体がぶら下がっているかを洗い出すだけで10%位の節減は十分可能なように思う。ことは特別会計だけではない。農水・国交などの現業官庁はいうに及ばず、ODAなどについても雑巾を絞れば、バケツに何杯かの汚水は出てこない筈がない。それら寄生虫組織を根絶して、同時に業務も廃止するなり、どうしても残さねばならぬ仕事は民間に受託させただけで、鳩山さんの頭痛のかなりの部分は解消するのではないだろうか。敏腕の仙谷大臣や菅大臣が見落とされる筈もないのだが。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム