国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-10-28 23:38

大蔵OBの郵政社長任命という愚策

入山 映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 郵政の新社長は大蔵OBだという。元官僚であれ、なかれ、有能な人材が活用されるのは結構な話だし、税金をムダ遣いする外郭団体への「天下り」と同列に論じるのは、もちろん当たるまい。第一、金融界から民間のエースとして登場した社長を、姑の嫁いびりよろしく、目ひき袖引きも同然の扱いで辞任に追い込んだ後では、民間人に委嘱してみても受け手はないだろう。しかし、この人事にはどうしようもない違和感と失望感がある。

 第一には、民主党政権が掲げた「脱官僚」あるいは「政官財癒着構造からの脱皮」との関わりだ。脱官僚とか、癒着根絶というとき、問題にされているのは、さまざまな意思決定のプロセスにかかわる個々人の資質とか、能力ではない。個人の意図とか善意・悪意にかかわりなく、制度として、システムとして、耐用命数が尽きた、腐食の度合いがどうしようもないところまできた、ということだ。だから、数ある実例の中から例外的にこれはよい、一概に悪いとは言えないではないか、というケースをあげつらってみても、制度擁護には連ならない。正体見たり枯れ尾花ではないが、勇ましい金看板の中味はそんな程度のものだったのか、という失望感に近いだろう。

 第二に、郵政社長というさまざまな意味で日本の代表的な企業トップの人事が持つ、イメージとか、シンボルという機能に対する無神経さというか、むしろ知らない筈はないだろうに、知ってやっているのなら中味を疑いたくなる、という点だ。前回選挙の地滑り的大勝にしても、民主党のマニフェストを丹念に読んだ有権者が多数の支持を与えたというより、自民党にだけは続けさせたくないという「これだけは避けたい」結果だった、というのが当たっているように思う。イメージの優劣、あるいは負の選択肢を避ける、という典型のような選挙で誕生した政権が、これほど旧体質の尻尾を引きずったイメージを敢えて選ぶ感覚を疑う。なんだ、所詮はそんな程度なのか、という失望感だ。

 そして第三に、今回の一連の騒ぎが亀井大臣主導の下に行われたという印象を与えている点だ。そもそも員数合わせに近い「連立」については疑義があることについては、先にも触れたから繰り返さないし、亀井氏の政治スタイルについても、毀誉褒貶を改めて論ずるつもりはない。しかし、旧い旧い政治体質を感じさせる一面を彼が持っていることは争えない。もっともその点では小沢一郎氏も同じだから、いまさら、ということかもはしれない。鳩山さんがしたたかで、旧体質と妥協の止むなきに至った時には、悪役として亀井氏に責任をおっかぶせるくらいの芸当が出来るのなら、それはそれで政治なのだろうが、どうもそうでもなさそうだ。民主党の抱える硬直的労働組合体質の上に、守旧派的体質が存外大きいのでは、と思わせかねない、ということだ。これを要するに、郵政社長への大蔵OB起用は、愚策であるに留まらず、この政権に取って破壊的な要素になる可能性さえある、ということだ。第二・第三の愚策が登場しないことを祈りたい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム