国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-12-22 10:03

国家としての日本はメルトダウン中

河東哲夫  自由業
 今日起きがけに気がついたが(遅まきだが)、日本が国家として空洞化してきた。すーすー、風が通る。鳩山政権がよろよろしていて、これが交代すると次の内閣は夏の参院選まで半年の賞味期間。自民党の総理は、このところ1年に1人だったが、民主党は以前からの党首の代わり癖が抜けず、半年に1人の割で総理を替えるようになっていくのか? それでちゃんとした政策決定はできるのか? もちろんできない。自民党から民主党への利権の移転くらいはできるかもしれないが。

 ソ連が崩壊し、冷戦が終わってから数年、僕はスウェーデンの知人から「冷戦後の世界では日本の居場所が見えないのだ」と言い渡され、ロシアの友人からは「冷戦での敗者は2国ある。一つはもちろんソ連、もう一つは日本だ。これまでソ連に対抗するために欧米に優遇されてきた日本は、放り出される」と予言され、それぞれ妄想と思いながらもずっと心にひっかかってきた。それは、1985年のプラザ合意以来、日本が内需主導経済をどうしても築けず、中国に生産の多くを移してでも、輸出に依存する体制をとり、国内経済のじり貧と、その中で激化する富の奪い合い、そして権力の不安定化をどうもできずにきたからだ。そして上の二つの予言は実現しつつある。それどころか、総理が頻繁に交代するがために、日本は国家として機能しにくくなっている。何だろう、今あるのは?それは、これまでの法制、そして警察、自衛隊が惰性で機能しているだけではないか。国家の抜け殻。

 国家など、個人のためにはむしろ弱い方がいいのだが、伸びなくなった経済を少しでも伸ばすための体制は作ってもらいたい、隣りで、伸びる一方の中国が我々の利益を脅かすことのないように外交・国防の枠組みは作ってもらいたい。僕はこの数カ月、鳩山政権が見せてきた対米迷走には反対だが、政権交代のおかげで日本統治のメカニズム、問題点が国民の目に見えてきた点は大きい。この激動の時代に、政治ができること、できないこと、いくら能力がある人でも総理一人では日本を動かせないこと、官僚の使い方のハウ・ツー、予算をめぐる利権の数々などなど、もっと意味のある投票をできるようになるために、公開、議論していくべきことは数多い。

 いや小沢幹事長がいるし、そのチルドレンがいるから、大丈夫だと言っても、そのようなことを言う人は、それが、昔のソ連共産党が書記長を、そして現在の中国共産党が胡錦涛国家主席を頂点にした体制とそっくりで、孫文がソ連から中国に持ち帰った「政党国家」体制に似ていることに心すべきだ。これは、独占的政党を背景に、その書記長が一般選挙の洗礼を受けることなしに、独占的権力を行使することであり、権力が市民の目に見えないところに遠ざかることを意味する。中国あたりは今、日本でも政党国家が生まれて、再び強国になろうとする予感に慄いている?(まさかそこまで)だが、戦後自由になった日本社会は、なかでもそれを最大限享受している女性、マスコミは、人民の利益の名の下に権力と富を独占する体制が日本に現れたら、どうなるのだろうか。その前に、まだ残っている選挙で意思を表示するのだろうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム