国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-01-05 13:48

(連載)経済再生のため、企業人は奮起せよ(1)

角田 勝彦  団体役員
 新年のマスコミは、2010年は日本の進路を決める年になろうと騒がしい。私は、何度か本欄で説いたように、現在の世界は「ニュールネサンス」の第2期にあり、来るべき世界と日本の将来(メタモダン《超現代》)は輝かしいものとなる可能性が高いと考えているが、そのために、各時期において、世界と日本の指導層が平和と繁栄のため適切な施策を講じていくことが必要なことは論を待たない。とくに我が国にとり焦眉の急務は、景気が2番底にならないよう努めることで、政局がらみで国会がもめそうな現在、会社の大小を問わず企業人が、政府の施策にのみ期待することなく、奮起することを望みたい。

 さて、2010年の日本は、たしかに平和と繁栄、さらに国の基幹となる政治体制(とくに僭主制への危惧)の各面で、一つの節目を迎えている。もっとも、長くとも4年たてば国民(民度はきわめて高い)が新しい選択を行える現行民主主義の有り難さから、一つの節目にしか過ぎないことも忘れてはならない。その前に7月11日といわれる参院選での民意表明(民主党が60議席を獲得できるかが焦点)もあろう。政治体制については、政治とカネを追求する検察とマスコミの動きもある。平和に関しては、普天間基地の問題が中心であるが、鳩山首相が5月までに移設先を決めたいと述べていることもあり、「大山鳴動して、鼠一匹」となる可能性もある。

 そこで、当面の焦点は、国民の最大の関心事である景気回復になる。1月4日大発会の東京株式市場で、日経平均株価は2008年10月以来の高値水準を回復したが、油断できるどころではない。2009年の日本の名目GDPは473兆円で、世界GDPに占める割合は約8%となり、2010年には中国に追い抜かれて世界第3位になると騒がれているが、それ自体は問題ではない。人口から考えても、BRICsなどの成長率から考えても、日本が世界第2位の経済大国の地位をいつまでも守れるものではあるまい。金持ち喧嘩せずとも言う。BRICsなどが繁栄すれば、国際協調もさらに進展しよう。

 問題は、473兆円というのが1992年の水準を下回り、一人当たりで見ても、名目GDPが、2008年には387.1万円(主要国中19位)と前年比4.1%の減少を見せていることである。日本経済は「縮みの10年」を経験してきた。21世紀初めの10年間、年平均の名目GDP成長率はー0.5%(実質では+0.7%)とされる。とくに昨2009年度の実質成長率見込みはー2.8%で、2010年新春に卒業予定の大学生のうち「就職できず」が前年比6割増の13万人(4人に一人)というひどいことになっている。

 政府は、2009年12月25日、一般歳出が過去最大の53.5兆円になる2010年度予算案を閣議決定した。これは、2009年度第2次補正予算案(7.2兆円の緊急経済対策)とともに新年1月18日からの通常国会に提出される。また年内ぎりぎりの12月30日に、2020年までの10年間で日本経済を再生させるための新しい経済成長戦略の基本方針「輝きのある日本へ」を閣議決定した。これはGDPを2020年度まで実質で年2%超(名目では3%超)成長させ、470万人の雇用を創出し、2020年度の名目GDPを650兆円ていどに拡大しようというものである。ただし具体策のとりまとめは2010年6月までに行うとされる。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム