国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-01-08 07:38

「予算委取調室」での追及こそ自民再生の鍵

杉浦 正章  政治評論家
 政治家発言のご都合主義には慣れているが、「国会をワイドショーにはしたくない」という民主党国対委員長・山岡賢次の発言ほど、身勝手なものは聞いたことがない。徹底したポピュリズムで政治をワイドショー化して、政権を取っておきながら、ぬけぬけとよく言った。公開の予算委員会を低級な民放テレビのワイドショー扱いすること自体が、国会を侮辱する問題発言だ。しかし確実に予算委は首相・鳩山由紀夫に対する「公開取調室」となる。“自白”するまで連日の「取り調べ」だ。自民党が息を吹き返すには予算委審議しかないのだ。マザーゲートを徹底的に追及して、とりあえず内閣を総辞職に追い込む。これしか党活性化の道はない。

 沈みそうな難破船からは、ネズミが逃げだそうとするのが常だ。1993年の下野の際も自民党から衆参合計で23人が離党している。しかし前厚労相・舛添要一の「自民党の歴史的な役割は終わっており、古い党を再生してもしょうがない」という“新党志向”発言も、山岡と並んで、ピントが狂っている。党全体が「臥薪嘗胆・面壁9年」に直面しているときに、よく言った。タレント系議員は派手なテレビに毒されて、こらえ性がない。だいたい枡添は、カネも、党内基盤も、人望もない。ないないづくしで新党結成とは、聞いてあきれる。狙いは来年の都知事選に立候補するため、民主党に擦り寄ろうとしているのではないか、という見方が党内にある。「池から飛び出た鯉は、干上がる」とは田中角栄の名言だ。

 ただ、元首相・中曽根康弘が総裁・谷垣禎一に7日「自民党の方が安定感はある。じっくり腰を構えて徹底的に戦うことがよい」とアドバイスしたのは、適切だ。ここは「去る者は追わず」で、腹を据えてかかるしかない。筆者に親しい自民党幹部が「最近の官僚のうっ積した不満は相当なものがある」と教えてくれたところによると、課長クラスと酒を飲むと民主党政権を指して「敵は」とか「向こうは」と言うそうだ。いくら官僚でも、これだけコケにされては、黙っているのがおかしい。読売だけが小さく報じているが、1月5日官房長官・平野博文に対して事務次官らから不満の声が上がった。「今までのやり方と違う。意欲を持ってやっているが、なかなか指示が出ない」「士気が下がっている」などの反発が出された。まるで羊が吠えたように驚いたが、いかに現政権が政治主導の名の下に官僚を敵に回してしまっているかが垣間見える。

 自民党が野党としてかつての社会党や民主党と違うのは、検察当局も含めて根強い官僚との人脈的なつながりがあることだ。政策形成の過程を手に取るように掌握出来る。財務省も、防衛省も、外務省も、厚労省も、検察庁も、警察庁も、現政権に不満を抱いている者が多い。鳩山と幹事長・小沢一郎の脇腹にドスを突きつける位の情報は得られるし、もう得ているとも言われる。自民党は、民主党質問の常であったように、新聞からの引用で質問するようでは駄目だ。官僚の情報網をフルに活用して、政権に有無を言わせぬ“爆弾質問”を投げかけることだ。世間をあっと言わせる質問の材料を、質問者個人ではなく、組織的に入手することだ。新聞で言う調査報道を真似なければ駄目だ。

 幸か、不幸か、現政権は、内政・外交・カネのすべてに渡ってすきだらけだ。“敵失”だけでも十分戦える材料はある。元首相福田康夫が谷垣に「緻密(ちみつ)に計画を立てて、徹底的に攻めてほしい。予算委員会が勝負だ」と忠告している。たしかに予算委員会論戦は、遠心力が働き始めた党内を引き締める最大のポイントとなる。ここで勝負を仕掛けるしか求心力を取り戻し、党再生を目指す道はない。まず手始めに鳩山の母親や小沢など16人の参考人招致を要求したが、これはけんかの仕方を知っている。審議拒否など旧態依然たる野党戦術はもってのほかだ。的確にポイントを突いていくだけで、支持率も必ず上昇に移る。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム