国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-03-31 09:24

フランスの炭素税導入延期決定から学ぶこと

高峰 康修  岡崎研究所特別研究員
 フランスのサルコジ政権が、3月23日に、温室効果ガス削減の切り札と位置付けていた炭素税の導入を当面棚上げする方針を示した。サルコジ政権が導入を目指していた炭素税については、その原案に対して、憲法会議が昨年12月に「産業界に配慮しすぎており、租税の公平さを欠き違憲である」との判断を示していた。

 具体的には「(1)石油精製など約1000の事業所のほか、電力業界、航空・運輸産業などが課税を免除・軽減される。(2)このためフランス工業界が排出するCO2の実に93%が課税されない可能性がある。(3)したがって、新税は不公平で、地球温暖化対策にもならず、違憲である」という判断である。また、フランスでは、「課税対象の差別化は、税の前の平等の精神に反する」という考え方が浸透しており、世論調査の結果では、国民の3分の2が否定的であった。そこで、サルコジ政権は、原案を修正して、改正案を提示する予定であった。

 しかし、21日の州議選で与党が大敗したことを受け、炭素税の導入自体を棚上げすることになった。フィヨン首相は、与党・民衆運動連合(UMP)の下院議員らとの会合で、炭素税導入棚上げの理由を「経済成長、雇用、競争力、財政赤字の削減を優先するため」と説明している。また、フィヨン首相は、フランス単独ではなく、欧州連合(EU)の加盟国と協調した形での炭素税の制度設計を目指す考えを示した。
フランスにおける「炭素税騒動」は、環境税の手法を用いた温室効果ガス削減への取り組みの難しさを端的に教えてくれる。炭素税は、産業に配慮しなければ国内産業の空洞化を招くが、一方で、産業に配慮しすぎれば「税の前の平等」の原則に反することになる。サルコジ政権は炭素税導入を延期することによって、その相反する二つの問題から一挙に逃れることを企図したのだと言えるであろう。要するに、炭素税を温室効果ガス削減、あるいは低炭素社会作りのための目玉と位置付けるのには無理があるということである。

 我が国では、鳩山政権が2020年に二酸化炭素の排出量を1990年比で25%削減するという中期目標を立てており、そのための手段として炭素税の導入を積極的に検討しているが、国民世論は否定的である。ただ、日本の場合は、フランスとは反対する理由のニュアンスがやや異なり、そもそも炭素税を負担すること自体への拒否感がある。低炭素社会作りは、エネルギー安全保障上不可欠なことであるから国民はある程度の負担をする必要があるが、世界一のエネルギー効率を達成している日本では、実効性ある炭素税率はおそろしく高くなることが予想される。逆にいえば、少々の炭素税を導入したところで、実効性はないといえる。したがって、炭素税への国民世論の拒否反応は、あながちエゴだとも言い切れない。そもそも、炭素税の租税としての本質論に踏み込まれていなければならないのだが、残念ながら全くそうはなっていない。すなわち、何らかの財源と位置付けるのか、中立化するのか、ということで議論が徹底される必要がある。前者であれば、温室効果ガス削減に関するR&Dや投資の財源にするというのが妥当な考え方であろうし、後者であれば、減税や社会保障費に充てることになろう。このような根本的な議論が深まっていない状況で炭素税を導入することは、無謀であり、百害あって一利なしである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム