国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-04-20 07:43

鳩山政権、支持率20%台の蟻地獄に転落 

杉浦 正章  政治評論家
  内閣支持率というものは、30%になれば蟻地獄(ありじごく)の淵、20%台になればその斜面に落ちてもがく姿とみれば、まず間違いはない。政権担当以来初めての政局とあって、そのもがきっぷりが場馴れしていない。初々しいというか、稚拙というか、論理的にもあやしいのだ。これに対して、参院自民党のドン青木幹雄の持論は「内閣支持率と政党支持率の合計が50%を切ると退陣」だが、これも論理的にはあやしい。しかしこのアバウトなジンクスが最近は当たるから不思議だ。「決して投げ出さない」が漏れ来る鳩山の言葉だが、敏感に観察すると焦燥感がひしひしと伝わってくる。「メディアがいろいろ動きすぎ」とマスコミ批判に走るのも、古くは岸信介、佐藤栄作以来末期を迎えた首相の陥る発想だ。

 党首討論で「腹案がある」との発言も、苦し紛れのもっともらしさを演出しただけ。日米首脳会談でたった10分の会談にすがるのも、哀れさすら感ずる惨めな姿だ。腹心の官房長官・平野博文も問題の所在がよく分かっていない。当選5回で全く政局など無縁の履歴だったから無理もないが、言うことに説得力がない。「国民の意思で政権交代させてもらった。その期待に沿うことさえ、首相が政策遂行上持ちつづけていけば、進退の問題ということは全くない」と述べたが、誰でも反論できる。首相の政策遂行能力がないから、進退にかかわってきているのである。支持率回復も「国会に提出している法案を成立させ、政策遂行につなげる」「予算が執行されれば変わってくる」と述べるが、これもはかない期待に過ぎない。子供手当のばらまきなどは「政治とカネ」と「普天間」にかき消されて、効果は極めて限定的だ。政権交代のたらい回しで、自民党が信頼を失ったことを理由に挙げても、信頼喪失は鳩山自身が作っているのだから、論理構成に無理がある。

  こうした論理でなく政治優先の発言には、アバウトな政治論で反論するに限る。冒頭挙げた青木の「内閣支持率+政党支持率が50%を割れば退陣」論だ。朝日新聞の最新調査は「内閣支持率25%+政党支持率23%=48%」だから「退陣」となる。最近では森喜朗、安倍晋三、福田康夫がその範ちゅうに入る。話としては面白いが、内閣支持率が40~50%になっただけでも辞めたのが、海部俊樹、細川護煕、羽田孜、小渕恵三、小泉純一郎だから、しょせんは飲み屋の話題程度の話だ。

 しかし、政権が本当に5月政局を乗り切れるどうかとなると、一つの要素は、小沢が「普天間」から遠ざかり始めていることが気になる。普天間では一切発言を避け、4月19日も「外の敵は怖くない。うちの中でゴタゴタしてはいかん」と抽象論にとどまっている。あえて火中の栗を拾わず、自らの“温存”をはかっているとしか思えない。先に「いろいろ難局もあるかもしれないが、それを乗り越えて参院選につなげていきたい」とも述べていることも考え合わせると、普天間から遠ざかり始めたことは、鳩山にも距離を置く姿に見える。まあいずれにしても、「鳩山が5月か、6月に退陣しない場合、国民感情はどうなるか」をシュミレーションしてみれば、分かることだ。国民の拒絶反応を押し切って居座った場合、国民はまさに「おんぶお化け」に取りつかれたような“鳥肌”が立つ思いに陥るだろう。この生理的嫌悪感が支持率をさらに下げる。支持率も10%台突入は間違いなく、10%を割って竹下登の4.4%と同程度になる可能性も除外できない。明らかに「参院選挙大敗での退陣」が待っている。蟻地獄の急斜面が短いか、長いか、の違いでしかないだろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム