国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-05-02 02:13

防衛省の分析・判断への根本的懸念

高峰 康修  岡崎研究所特別研究員
 4月7日から23日にかけて、東シナ海から沖ノ鳥島近海の西太平洋において、中国海軍による「近年まれに見る規模の大きさ、期間の長さ」(中国人民解放軍の機関紙『解放軍報』)の遠洋訓練が実施されたのは、周知の通りである。この間、4月8日と21日に中国海軍の艦載ヘリが監視に当たっていた海自の護衛艦に対して、約90メートルの距離まで急接近して威嚇するという危険な行為を行っている。遠洋での行動能力の向上は、中国海軍の長期的な大戦略だが、この時期に、このような大胆な行動に出たのは、日米同盟の動揺が背景にあることは、論をまたない。

 ところで、中国軍ヘリの海自護衛艦への急接近に関して、防衛省が「少なくとも8日に発生した事案は、ヘリのパイロットが艦隊司令部の指示を無視して強行したものであった」と分析している。そして、21日も同様だった可能性があるとしている。これが事実だとすれば、中国海軍の指揮命令系統に乱れがあることを意味する。しかし防衛省の分析は、外務省がヘリ急接近について中国側に抗議した際に、中国政府が「日本の監視活動に対する必要な防衛措置だった」と回答してきたことと、いささか整合性を欠くようにも思われる。防衛省の分析の通りならば、中国政府は軍規の乱れを追認したことになるからである。もっとも、中国政府の日本側への回答は、あくまでも対外的なものであり、別問題であると捉えるのが自然なのかもしれない。中国のような独裁で透明性に欠ける国の政軍関係は、把握するのが大変困難である。

 防衛省内には「今回と同様な事態が起こって、中国の艦載ヘリ等が海自の護衛艦に接触したり、墜落するようなことがあれば、中国国内で反日世論が湧き上がることは間違いないから、事故防止のためのルール作りを急ぐ必要がある」という声が上がっているようである。事故防止のためのルール作り自体は、必ずしも頭から否定すべきことだとは思わないが、中国海軍が遠洋での作戦能力を向上し、第1列島線を脅かしにかかっているという根本的な事実こそが、まずもって目を向け、牽制すべきことである。こういう時の常套句は、米国が常に言っていることだが、中国軍の意図の不透明さへの懸念表明である。もちろん、結局は、自衛隊の同海域でのプレゼンスを高めるという実行が伴わなければならないが、口頭で執拗に懸念を表明することも不可欠なことである。

 これなくして、防衛省内で出ているような事故防止のためのルール作りを急げば、中国の東シナ海から西太平洋へのプレゼンス強化を是認することになる。また、今回のヘリ急接近事案が、パイロットの独断で行なわれたということばかり強調するようなことがあれば、「中国政府の意図ではない」という印象を与え、中国の遠洋作戦能力向上という大戦略が霞んでしまうおそれがある。日本政府が、中国海軍の第1列島線突破を是認しているかのような印象を与えることは、中国の動きを増長させ、同盟国である米国の戦略とも齟齬を来すことになる。

 そして、最後にもう一点、懸念を指摘しておきたい。すなわち、防衛省は「中国軍ヘリの海自護衛艦への急接近は、ヘリのパイロットが艦隊司令部の指示を無視して強行したものであった」と言っているが、それは一体どういう根拠に基づくのかということである。以下は、あくまで仮定に基づく話だが、もし防衛省の分析が、中国軍の通信傍受に基づくものであるならば、それは絶対に公開してはならないことである。そのようなことをすれば、我が国が中国軍の通信を傍受していることを、わざわざ知らせることになる。そうなると、中国軍は通信の傍受をより困難にする手段を講じる。これは、米国の対中国軍通信傍受にも悪影響を及ぼすおそれがあるため、日米同盟の文脈でも困ったことである。日本の情報管理に疑問符がつけば、どれだけ安全保障を損ねるかは、言うまでもないことであろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム