国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-05-05 21:39

鳩山総理の「知らなかった」発言を聞いて、思うこと

宮崎 厚  ベンチャー企業顧問
 鳩山総理の沖縄での発言をテレビ・ニュースで見、新聞で読んで、核兵器を持たず、平和外交を標榜する日本にとって、外交の重要性を再認識させられました。「米軍の抑止力を知らなかったが、学べば学ぶほど分かってきた」そうですが、世界の軍縮や核拡散防止の問題は、世界中どの国も戦争したくてする国は無く、国家財政上も軍縮は望ましいはずです。それがすぐ核放棄、軍縮に進まない理由は、世界各国とも平和維持のために軍事力のパワー・バランスに細心の注意を払っているからです。従って、日本も、たとえ核兵器を保持しなくても、世界のパワー・バランスをしっかり把握していないと、いくら「戦争反対」を唱えても、何の説得力も持ちません。「抑止力」というのは、そのパワー・バランス上の問題で、日本の思う通りにすぐ米国だけが動けるものではありません。逆に日本は世界のパワー・バランスを崩そうとしていると世界から要注意国とみなされる可能性すらあります。

 世界のパワー・バランスは、固定したものではなく、様々な要因で時代と共に変化するもので、べルリンの壁崩壊やソ連の崩壊による冷戦の終結は大きな変化要因でしたが、その後も常に変化しています。日本外交にとっては、その辺の分析をしっかりとすることが、世界外交をリードする上では、核を保有することよりも重要だと思います。次に、戦争反対・平和主義を貫く上できわめて重要なのは、外交で先手を取ることです。日本の太平洋戦争を良く考えてみても、戦争を仕掛ける羽目になるのは、必ず外交で敗れた方です。外交で敗れた方が、戦争を仕掛けるという鉄則を忘れてはいけません。従って外交力の弱い国が周辺にあると、パワーバランスを崩そうとするのできわめて危険であり、それをさせないのが「抑止力」でしょう。

 憲法上「紛争を解決する手段として戦争を放棄する」といっても、外交交渉に負けたとき日本は果たして泣き寝入りが出来るのでしょうか。戦争放棄を誓っている限り、外交交渉ではいつも有利に展開し続けない限り、不戦の誓いは守れないかもしれません。しかし仮に外交上優位に立っても、抑止力が無いと、かえって相手から戦争を仕掛けられる危険があります。日本は外交ベタだと言う人がよくいますが、「戦争放棄」を憲法で誓った平和外交とは、外交力を持って世界のオピニオン・リーダになり、世界のパワー・バランスをにらんで抑止力を確保し、世界を軍縮に向かわせる必要があります。

 「抑止力」とは、最近まで単なるサラリーマンをやっていて全くの外交音痴でド素人の私でも以上のように理解します。鳩山総理の学んだ結果の「抑止力」の理解をお尋ねしてみたいものです。最後に、普天間問題ですが、もし仮に私が米国サイドの人間であれば、この期に乗じて基地移転費用の全額や今後のキャンプ維持費用の大幅増額を当然日本側に強硬に要求します。なぜなら、今回のごたごたはあくまでも日本国内の問題であり、米国側には何の責任もないと主張できるからです。日本側の負担でなければ、一旦決まりかけた話をほっつき返して、沖縄や徳之島の方々の民意に反した変更などは、真っ平ゴメンです。財政赤字が莫大になっている折、財政負担増額以外の落とし前をつける方策やアイデアが民主党政権から出てくるか心配です。試しに仮の私に反論してみて下さい。

 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム