国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-05-27 07:34

国家、党より保身優先の民主党指導者たち

杉浦 正章  政治評論家
 国民の歯ぎしりにもかかわらず、悪名高き「鳩山・小沢」体制には責任を取る気配すらみられない。民主党内有力議員がそれを許しているのはなぜか。それを分析すると、ひとえに参院選惨敗の責任回避が見えてくる。菅直人、岡田克也、仙谷由人などの代表候補がみな「いま代表を引き受けても、結局参院選敗北の責任をとらされる。ここは鳩山と小沢に責任を取らせて、漁夫の利を占めよう」とする戦法と見た。そこには民主党のためというより、自分本位の消極政治しか浮かばない。

 やっとの事で参院側から声があがった。5月26日の議員総会で、改選議員らから首相・鳩山由紀夫批判が噴出した。とは言っても、「普天間は自民党の案が正しかったのではないか、との声が圧倒的に多い」などの声だ。普天間問題に関する限り旧政権案に回帰したのだから当然の見方だが、言いっぱなしの傾向が強い。反小沢の衆院財務金融委員長・玄葉光一郎が立ち上げた「国家財政を考える会」も、115人が集まり、予想以上の勢力となった。代理を含めると180人に達し、もうすぐ全議員420人の半数に達する勢いだ。しかし「考える会」も、狙いは参院選後の代表選挙に照準を置いている。党内は鳩山と小沢に対する不満がはけ口を探しているが、うねりとしての体制交代の動きに直結してゆかない。原因は、核となる代表候補が、誰も手を挙げないからだ。

 こうした中で7月11日に予定される参院選まであと46日となり、政権交代は時間切れとなりつつある。たとえいま二人を交代させても、代表戦を考慮に入れれば、ぎりぎりの日程しか組めず、性急な交代劇を断行しても、参院選で新体制を印象づけるには時間不足であろう。菅、岡田、仙石、前原誠司が閣内に取り込まれているから動けないという見方があるが、これは口実に過ぎない。過去に閣僚で政権交代に参画または主導した例は、枚挙にいとまがない。要するに、4人とも、民主党に土砂降りの荒梅雨が降り注ぐ中で、ときの声を上げては損するという打算が働いているのだ。

 たしかに4人のうち誰が代表なっても、選挙向けには現体制よりはましであろうが、もう過半数割れを食い止めるには態勢が整わない、と踏んでいるのだろう。そうなれば選挙敗北の責任を問われて、代表・首相の座が三日天下に終わりかねないのだ。大局を見られる有能な政治家は、まず国家、次ぎに党、その次ぎに自分を考え、時に応じては無私・無欲で突っ走るものだ。いまはまさにその時期であるのだが、動かない。要するに、吾が身が可愛いのである。そこに鳩山と小沢がほおかむりで当面を逃げ切るすきが出来ているのだ。これでは、たとえ体制が交代しても、リーダーシップを発揮できる首相が出来るかは、疑問だ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム