国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-06-21 19:15

(連載)若者の眼を世界に向けさせるための富くじを(1)

角田 勝彦  団体役員
 内向化する日本の若者の覇気を回復させる最善の方法の一つは、世界との接触である。これに必要な資金獲得のため、その目的の富くじの発行が考えられる。7月11日の参院選に向け、各党は、それぞれの立場から、日本再生の公約を掲げて選挙戦に臨んでいる。なんといっても重要なのは、この混迷の時代にあって、国民、とくに若者が夢と希望を持って、意欲的に将来に臨むようにすることである。社会の活力を増大させることである。

 働く若者の数は、2009年度516万人と10年間で約200万人も減少した。雇用回復の遅れという経済的要因もあるが、少子化(人口減)と高学歴化という社会的要因も大きい。勤労意欲の問題もある。せっかく就職しても、いろいろな理由から、卒業から3年以内に中卒者の約7割、高卒者の約5割、大卒者の約4割が職を離れる。意識も変化している。ある民間調査会社の昨年12月の新成人に対する調査では、「自分は草食男子」とする者が5割超だった。また、最近の「全国家庭動向調査」(国立社会保障・人口問題研究所)では「妻は主婦業に専念すべきだ」と考える既婚女性の割合が、これまでの低下傾向から逆転上昇し、45%に達した。

 仕事や恋愛・家庭だけではない。 米民間団体の国際教育研究所がこのほどまとめた2006年度(学年度末は07年6月)の米大学への外国人留学生調査によると、日本人留学生は前年度比9%減の3万5282人で、国別でインド(8万3833人)や中国(6万7723人)、韓国(6万2392人)に次ぎ4位にとどまった。日本は1994年度から98年度まで最大の対米留学生輩出国だったが、97年度の4万7073人をピークに減少が続いているのである。原因として、日本の若者が内向き志向を強め、外国に興味を失っている可能性も指摘されている。


 要するに、最近、日本の若者は覇気を失っている。ところで、外務省で最後の任地が南米ウルグアイだったため、私はウルグアイと縁が深い。この関連で、5月中旬、元気なウルグアイの学生約180人と懇談する機会があった。彼らは、恒例の卒業研修世界旅行中に2週間の予定で日本を訪れている共和国大学建築学部の学生であり、建築学部の世界旅行は65回目という。ウルグアイからは東京国際フォーラムの設計者ラファエル・ヴィニオリのような有名な建築家が出ているが、一人あたりGDP約1万ドルの国で、これほどの卒業旅行ができるのにはわけがある。聞けば、その資金源は、建築学部に認められてきた富くじの発行であった。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム