国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-06-24 01:28

戦後日本のみんなで「もたれ合い」をやめよう

河東 哲夫  大学教授
 今の日本の状況は、マージャンで言えば、風向きが変わっても牌をがらがらただかきまぜているだけだった鳩山政権から、やっとゲームが開始されるかされないか、というところ。戦後日本の内外政の総点検をやってほしい。1980年代の初期、輸出主導の経済繁栄に酔い、「欧米に学ぶものは、もはや何もない」と豪語したときが、日本がその頂点から滑り落ちる号砲だった。1985年のプラザ合意で円の対ドル・レートを2倍、3倍にも押し上げられ、5年間のバブル景気も束の間、冷戦が終わったこともあって、使用価値の下がった日本は経済大国の地位から蹴落とされてしまった。

 失った外需を内需で代替すればいいと言われても、その額は大きすぎ、インフレを起こすことなく実行することはできなかったろう。誰が悪いかと言ったら、それは対米輸出に過度に依存して無理な繁栄を築いた日本の方にも非はあるだろう。だから今の政権の最大の課題は、日本経済を20年間の停滞から、再び成長軌道に乗せることだ。経済力がなければ、外交でも迫力は出ない。労働人口が減るから駄目だ、などと弱音を言わず、女性や60代の年長者(老人じゃないぞ)がもっと働ける環境を作れば、少々の人口減少など吹き飛んでしまうではないか。

 それに人口は減り、全体のGDPは伸びなくとも、一人あたりのGDPさえ上げれば(生産性を上げれば)、分配の問題の多くは解決しやすくなる。ただ、戦後日本のまやかし、もたれ合いをそのままにして、先に進みたくはない。真剣勝負の働き方ができるようにしたい。米国に安全を保障されているのをいいことに、政治家はリーダーシップを取るよりも、支持率を上げることに汲々とし、官僚も永田町と霞が関の狭い範囲で法律と予算を通していればよく、マスコミも安易な独占に乗って、ニュースを演出・脚色しては、収益を上げ、学校はぬるま湯の社会のなかで問題を起こさず生きていくことばかりに長けた人材を社会に出してくる。

 折角政権を変えたのだから、社会保障を拡充することだけでなく、その社会保障の基盤となる経済・社会の大掃除もやって、本当の活気を社会にみなぎらせてほしい。でも本当に、次の参院選ではどの政党に投票するべきか迷う。民主党に思いっきりやってほしいと思う反面で、この10カ月の悪夢のような日々が思い出されるし・・・
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム