国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-06-24 12:22

経済成長の原動力は民間にある

宮崎 厚  ベンチャー企業顧問
 経済成長の原動力は、政府ではなく、民間経済を活発化させて付加価値を増やすことが必要です。政府財政には付加価値を生み出す機能はありません。不況の原因は、民間の実のある需要が牽引しなくては打開できません。政府による一時的な赤字財政による需要喚起策は、あくまで景気循環の下降局面を一時的に抑えるくらいで、恒常的な財政支出が経済成長を牽引するはずはありません。日本のような国土も狭く、資源もなく、人口密度の高い国が豊かになるためには、世界市場に向けて富を拡散するような、開けた国家経済を構築することに尽きます。せっかく貿易黒字があるのだから、内需を高め、日本企業を育てるため個人所得税はじめ減税を行い、個人消費を高めることが必要です。この20年、福祉国家目標や社会民主主義の名の下に、政府がリードして低所得者の保護や社会保障の充実を、各国とも標榜してきましたが、それは権力志向の政治家が選挙目当てに詭弁を使ってきたためだと思います。その点にいち早く気づいて、各国の財政矛盾を突いて暴れ、ゼロサムゲームの利益をむさぼり、最後は政府に肩代わりさせて来たのが、ヘッジファンドなどの金融筋です。

 民主主義の政府とは、万能ではなく、ましてや国民の上に立ってリードするのではなく、税金の使い方を任され、国民を足元から支えるのが本来のあるべき姿で、増税する政府は無能な政府だと思います。民間ではできない社会の安定、治安の維持、国の安全保障、世界各国との親善外交を行い、その国の国民が世界の舞台で自由に活動できるような開放的な国際関係を構築するのが、政府の役割です。国民に任せてもらえなくなったら終わりです。政府とは、自国民の底力・潜在力を信頼すべきもので、あくまで主権在民であり、納税者が主体です。よく官僚や政治家が「民間に任せるとロクなことにならない」と考えているようですが、実は我々も「政府に任せるとロクなことにならない」と感じています。例えば、ベビーブーマ世代が40年近く積み立てた年金資産はどこへ行ったのですか?なぜ人口減の若者世代に負担させなければいけないのか、よくわかりません。自分達の積み立てた分を取り崩したいだけなのに。

 国民一人一人が自分の職業を通じて、自らの生活と家庭を維持できるのが原則であり、税収不足などというのは、何かが狂っています。低所得者への支援は、いかにして所得を引き上げるかがポイントで、所得の上がった人が累進税によって国家から罰を受ける仕組みは、間違っています。内需拡大策とは、いかにして中産階級や中流といった層を増やし、その可処分所得を増やすことができるかにかかっています。格差を解消するためには、皆が低所得の苦しみを分かち合うのではなく、皆が職業によって自立して、向上するよう、差別や偏見、身分や地位の固定をなくすることが先決です。

 政府が社会の安全や安定を守り、個人は自由主義の下自らの努力によって結果責任を負える社会、最小でも自らの生業によって自分を養える社会、それが人の幸せ、人生の幸せの第一歩だと思います。弱者や被害者等の救済のための寄付金や義捐金が盛んになるような健全な社会モラルや社会制度を整えるべきです。国家権力が、所得の上がった人たちから税金を取りたてて、配る循環は、かならずどこかでストップしましょう。大金持ちを多数作ることではなく、多くの国民を中産階級、中流に引き上げ、その人たちが十分消費行動がとれるような社会システムを作ることが、重要です。需要があり、付加価値があり、供給があるという、バランスのよい循環を通じて、社会全体を豊かにすることが大切です。米国のオバマ政権はもとより、英・独・仏をはじめとするユーロ各国、そしてIMF、さらには中国ですら、最近20年間の経済政策を見直し、その方向感が密かに変化してきているように感じます。日本は彼らについてゆくのではなく、先取りしてゆきましょう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム