国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-07-06 07:41

民主党過半数割れ後の4つの可能性

杉浦 正章  政治評論家
 1週間ごとにドスンドスンと急落する菅内閣支持率の意味するものは何かというと、あと6日間の勝負になった接戦区で、自民党とみんなの党が有利になることを意味している。この下げは投票日に向かってなお続くだろう。終盤戦では、与党による参院過半数割れが、「微妙」の段階から「ほぼ確定的」の段階に移行しつつある。首相・菅直人も、幹事長・枝野幸男も、選挙後を意識した発言が目立つ。その場合、政局はどのような展開を見せるかをシュミレーションしてみた。とにかく、支持率の急落がすさまじい。政権発足当時と比較して、NHKが20%、朝日が21%、読売が19%と、鳩山前政権でもなかった急落ぶりだ。この急落ぶりが意味することは、大接戦を展開している1人区で自民党が競り勝つ可能性を濃くしていることだ。みんなの党も比例区で7議席程度、東京や3人区の千葉などで議席を獲得しそうだ。当初予想したとおり、みんなの党は10議席台に乗り、参院選の台風の眼となり、公明党を獲得議席数で上回る方向だ。こうした状況から、民主党は50議席そこそこ、良くて53、4議席と、国民新党を足しても56議席の過半数に達しない傾向となりつつある。

 その場合、選挙後の政権はどのような形になるかだが、まず菅自身の進退は、既に「辞めない」発言を繰り返し、布石を打っている。「4年間で4人の首相が代わった後の私の政権です。首相が代わってばかりいると、外国から日本の政治の弱体化とみられかねない。責任を持って安定政権をやらせていただきたい」と、負けても政権維持の構えだ。それではいかに政権を維持するかだが、4つのパターンが考えられる。それは(1)ミニ政党や無所属をかき集めて新連立を組み、56議席を達成する、(2)公明党、みんなの党との連立を模索する、(3)一挙に自民党との大連立をする、(4)ねじれはそのままにして、政策ごとの部分連合を目指す、の4パターンだ。

 (1)のミニ政党かき集めは、既に菅自身が党首討論で新党改革代表・舛添要一に「一緒にやろう」ともちかけるなど、動きが始まっている。しかし新党改革も、たちあがれ日本も、それぞれ2議席程度しか残存議席が無い状況下で、数合わせが可能かどうかだ。足しても、足りなくなる可能性もある。(2)の公明、みんなの抱き込みだが、選挙直後には困難だろう。公明とは、小沢一郎と市川雄一の「一・一ライン」を活用する手があるが、干されてすねている小沢をどうなだめるかが先決だ。みんなの党抱き込みは、郵政改革法案を捨てなければ、むりだ。同法案を断念するということは、国民新党との連立を切ることに直結する。また支援を受けた全国郵便局長会(全特)も切ることになり、衆院選挙を考えると、いくら菅でも、簡単にはやりきれないだろう。(3)の自民党との大連立だが、あながち荒唐無稽(むけい)ではない。消費税増税、それも税率10%で一致しているのだ。消費増税を政局に直結させないで実現させるには、これしかあるまい。しかしこの大舞台回しをできる人物がいるかどうかだ。小沢は自民党に信用がないから無理、という前提に立てば人がいない。

 こうみてくると、(4)の政策ごとの部分連合の可能性が一番高くなってくる。大平正芳が唱えたパーシャル連合だ。菅が部分連合の核に消費増税を置けば、自民党もむげに反対できないだろう。もっとも大平が急逝したのは、そのパーシャル連合がうまくいかず、与党内から突き上げを食らったことも原因している。部分連合と言っても、本質は“ねじれ”であり、民主党が自民党政権にしたことと同じ仕返しを食らう可能性の方が大きい。いずれにせよ、過半数割れとなれば、いかに大きな壁が民主党政権の前に立ちはだかるかを意味することになろう。 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム