国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-07-09 07:27

「連立」拒否のみんなの党の狙いは政界再編か

杉浦正章  政治評論家
 みんなの党代表・渡辺喜美の発言を分析すると、選挙後に民主党が新連立政権に取り込むことは、至難の業のように見える。たしかに渡辺が繰り返し強調するように、「アジェンダ(行動計画・政策目標)が違う」のである。むしろ渡辺は、参院10議席確保を土台に、衆参のねじれをフルに活用して、民主党政権を痛めつけ、分裂を誘って、衆院選に向けて政界再編の主導権を握ろうとしているかのようである。各社の終盤情勢調査によると、民主党は過半数割れどころか、40議席台になる可能性が生じている。朝日新聞と共同通信の調査傾向に顕著に表れている。読売、日経は「50議席前後」としている。この数字が意味するものは、与党が過半数を維持するには、連立対象が国民新党だけでは足りず、他のミニ政党を足しても足りない可能性があることだ。

 たとえ無所属などもかき集めて政権を維持しても、社民党離脱の例に見られるように、ミニ政党が政権を揺さぶる事態になりかねない。安定した政権にするには公明党や、10議席台を確保しそうなみんなの党を連立に引き込むことが、重要ポイントとなる。首相・菅直人が「小政党は目立っただけじゃ駄目だ。他党と手を握って、仲良くしなきゃいけない」と述べ、幹事長・枝野幸男とともにみんなの党に秋波を送り出したのも、過半数割れ後のねじれをどうしても防ぎ、政権の安定を確保したいという一点にある。しかし渡辺の発言を聞いていると、「アジェンダが違う」「路線が180度違う」ことを挙げ、「連立は組みようがない」の繰り返しであり、民主党にとって取り付く島のない状態だ。

 たしかに渡辺の指摘する「民主党は大きな政府で、官僚主導の増税路線。みんなの党は小さな政府で、民間と地域が主役の成長路線」では、政策理念の根本が異なる。それでは、みんなの党の狙いはどこにあるのだろうか。渡辺は「わが党が『この指とまれ』の政界再編をやってゆく」と強調する。そのためには、参院10議席獲得は大きな意味を持つ。まず10議席あれば政党の法案提出要件を満たし、政党としての存在感は公明党と並ぶ。加えて参院でのキャスティングボートを握り、民主党政権を窮地に追い込むことが可能だ。渡辺は「民主党の悪法を片っ端からつぶす」とも述べている。しかし現政権の法案をつぶすだけでは、単なる反対政党の域を出ない。政権を揺さぶることにより、「民主党がばらけ、自民党もばらける。その状況を作り出す」(渡辺)のが目的だ。

 政界再編の核になろうというのである。渡辺は「最終的には次の総選挙」とも述べている。この発言で見えてくる長期戦略は、民主党政権に対峙(たいじ)して、早期解散に持ち込み、衆院でも過半数割れに追い込み、みんなの党を中核とする政界再編を達成しようという構想だ。ただ、問題は総選挙までみんなの党のブームが続くかどうかだ。渡辺の唱える政策も、「節約で30兆ひねり出す」に始まって、「4%以上の名目経済成長率を達成すれば、消費税を増税しないで済む」に至るまで、だれが見ても実現性に乏しい内容だ。今回の有権者の選択は、民主党には失望したが、自民党に戻るのは嫌だとするムードを反映したものであり、いわば「次善の策」の選択であろう。みんなの党の政策の是非を真剣に検討した結果ではあるまい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム