国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-07-20 15:10

日米同盟の深化問う防衛大綱見直し

鍋嶋 敬三  評論家
 菅直人内閣が全力で取り組まなければならない喫緊の課題が防衛計画大綱の見直しである。2004年策定の現行大綱は、本来昨年暮れに見直し、新大綱とそれに基づく5カ年の中期防衛力整備計画ができていなければならなかったが、民主党への政権交代で1年先延ばしされた。国際秩序の大きな変化にもかかわらず、国家の安全保障にかかわる防衛大綱が決定されていないこと自体が、民主党政権の危機意識の希薄さを示すものだ。世界は中国やインドなどの新興国の台頭、経済のグローバル化で多極化へ動いており、軍事力を含めた米国の相対的な力が低下、国際秩序は不安定化している。鳩山由紀夫前政権下で普天間飛行場移設問題で亀裂の入った日米同盟関係は修復過程にある。「日米同盟の深化」を唱えるならば、不確実性が増大した国際安全保障環境に対応して、日本の安全保障・防衛戦略を確固とするため、米国の4年ごとの国防態勢見直し(QDR)とも密接に関連した大綱を目指すべきである。

 この5年間、日本周辺の戦略バランスは大きく変わった。北朝鮮の核実験、ミサイル開発の急速な進展、中国の衛星破壊実験、ミサイル迎撃、海軍の太平洋への進出、ロシアの新軍事ドクトリン発表、極東ロシア軍の活動活発化など、軍事的変化は目覚ましい。QDRが指摘するように、海、空、宇宙、サイバー空間など国際公共財(グローバル・コモンズ)への挑戦、米軍の接近を妨害、阻止する能力(アクセス拒否)を強めようとする中国など、新たな挑戦が目立ってきた。これらへの対応策が、米軍の前方展開プレゼンスの強化である。米国は2008年の国家防衛戦略(NDS)で、(1)同盟およびパートナーシップの拡大強化、(2)戦略的アクセスの確保、を目標に掲げた。米国にとって同盟の「深化」は、同盟国による一層の貢献を意味する。QDRでは「北東アジアで二国間、地域およびグローバルな包括的同盟を構築、集団的な抑止と防衛能力強化のための合意された計画および共有されたビジョンを実行するため、日本、韓国と緊密に協力している」と明記された。

 歴代自民党政権は、安全保障と防衛に関する有識者懇談会を内閣が組織して、提言をまとめさせてきた。しかし、安倍晋三、麻生太郎内閣とも懇談会の報告書提出直後に退陣し、提言はたなざらしになった。2009年8月の提言は、集団的自衛権の解釈変更、自衛隊海外派遣の恒久法制定、武器輸出3原則の緩和などを主な内容とした。民主党政権になって2010年2月に発足した「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」では、以上の論点がどのように議論されているのか、議事録からは不明だ。日米同盟関係の「深化」は、これらの問題を素通りしてはあり得ない。明確な問題提起を望みたい。

 政権党である民主党は、防衛計画大綱の見直しについて、党内で活発な議論がなされているのか。北沢俊美防衛相は6月の首相交代に伴う留任会見で「民主党の安全保障論議、防衛の在り方についての基本的なスタンス、現状をどう認識するのか、将来的にどうするか、という問題はいささか貧弱な議論だった」と語っている。政権交代から1年たっても、なお野党ずれした体質を引きずっているのだ。イデオロギー的に左から右までの寄り合い所帯の党内が、確固とした安全保障・防衛政策を打ち出せるのか。参院選大敗で9月の代表選挙に向けて党内抗争の気配も濃厚で、まともな防衛論議ができるのか懸念される。国家の基本にかかわる防衛政策の柱について、政権政党として真摯な議論を深める時である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム