国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-07-28 07:34

辻元の民主党入りは明明白白

杉浦 正章  政治評論家
 辻元清美の社民党離党のすべては、国交副大臣辞任の際の“涙”が物語っている。あの涙は政権与党への未練と連立を解消した党首・福島瑞穂への怨嗟の涙だったのだ。それほど、一度知ってしまうと離れられなくなるのが、政権与党の“蜜の味”なのだ。記者会見のボディランゲージは「民主党に入りたい」と見た。早ければ通常国会前、遅くとも総選挙前までには、民主党入りするのだろう。これは蓮舫と並ぶ“看板娘”が登場することになり、民主党にとって選挙向けには相当の武器になる。記者会見を聞いていたが、離党の第1の狙いは、政権与党復帰にあることがありありと出ていた。「国土交通副大臣を経験し、現実との格闘から逃げずに仕事をしたい思いが強くなった」と正直に述べている。

 “蜜の味”といっても利権ばかりではない。政策遂行の充実感を知ったのだ。「総理、総理、総理」の追及ばかりでは、空しいのだろう。本人も「総理、総理だけでは、日本を変えられないと思った」とも述べている。加えて選挙区事情だ。前回の総選挙で大阪10区から当選したのは、民主党が候補を立てず、選挙協力に回ったのが大きかった。社民党の政権離脱はこれが困難になることを意味するのだ。朝日によると、約1週間前、辻元氏は親しい議員に「自分が昨年の衆院選で得た票のうち、社民党票は1万5千、民主党票は8万5千。民主党が対抗馬を立てれば、私は間違いなく落ちる」と漏らしたという。「5期目危うし」の危機感が根底にあることは間違いない。

 突然の辞任のように見えるが、少なくとも国交相・前原誠司とは相談の上の話であるように見える。前原の辻元辞任直後の発言ができすぎているからだ。「辻元氏は素晴らしい政治家。無所属になられたら、一緒の会派でともに仕事をさせていただきたい」という前原の言葉は、今後の段取りまで予感できる。当面は、国会で会派を共にして、投票行動も民主党と同一歩調を取り、時期を見て入党するという線だ。官房長官・仙谷由人にいたっては、「可能性が非常にある政治家であると思うので、そういうポジションで頑張っていただければ」と、早くもポジションまで用意しているような歓迎ぶりだ。

 政治家、とりわけ社会主義者は、信念派と行動派に分けられるが、社民党の指導者は旧社会党以来の古色蒼然たる信念派が多い。党が老朽化して、社会主義路線が息も絶え絶えの中で、辛気くさい爺さん婆さんばかりを見ていたら、辻元もやる気を無くす。選挙敗北の福島に対する責任論もうやむやのままだ。いつ壊れるか分からないような船からは、ネズミも逃げ出す。辻元は恩師土井たか子の意に背いて社会主義路線に見切りをつけたのだ。やはり老朽化した自民党を離党した与謝野馨と舛添要一に似ているが、与謝野と舛添には展望がなくなったが、辻元には民主党入党という展望がある。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム