国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-08-25 14:46

民主党政権の経済外交はなっていませんねえ

宮崎 厚  ベンチャー企業顧問
 民主党政権の経済外交はなっていませんねえ。やられていますね。世界の近隣窮乏策を日本一国で受け止めてあげている感じですね。先般の参議院選挙前の先進国サミットG7やG20の時、菅首相は「欧米はギリシャ問題の話で持ち切りで、財政再建をしなければ大変だ」と感じて、唐突に消費税10%を唱えたはずでした。「財政再建は緊縮財政か増税だが、緊縮財政は景気対策上出来ないから増税する」といった程度の経済知識だったのでしょうか。欧米各国が為替引き下げに一斉に持ってくる予兆すら感じなかったのでしょうか。鈍いですね。昨年来、国防や安全保障、日米安保条約対応にも後手ばかり目につきましたが、今度は経済外交です。

 現在の米国・ユーロ圏各国の考え方は、緊縮財政による短期の景気低迷は、輸出振興による中期の対策で対応すればよいのです。日本だって緊縮財政を敷いた上で、個人所得税を含む減税策によって長期の需要を喚起し、新中間所得層の創出、サービス業を含む新産業の創出を図ればよいのです。個人所得の増進、民間付加価値の創出、税収増、ゼロ金利解除、金利引き上げによる社会保障積立金の利回り向上などなどの策もあります。経済政策効果の時間的段取りを図りながらやってゆけば良いと思います。要は、中長期の持続的成長策と対GNP比率の財政規模縮小、民間経済活性化と低所得層の所得引上げです。経済も、産業も、国家安全保障も、何も体験したり、勉強せずに、ただひたすら国民の不平・不満を取り上げては、場当たり的対処療法や、個別救済ばかり叫ぶ政治屋さんであったら、世界全体を見たり、中長期的な視野による大局観によって判断することは難しいかもしれませんね。地方自治体と違って中央政府の行う内政とは、国全体を良くする仕組みを作ることです。

 今すぐやることのヒントは、外貨準備を早く使って短期的対応をすることです。ドル買い介入をするだけだと、余計に外貨準備がたまりますよ。景気刺激策などの短期対策の財政支出を継続すると、財政赤字が増えますよ。消費税・所得税を増税すると、内需が中長期的に縮小しますよ。要は、海外から円を買ったら損をするように仕向ければ、円買いは収まるでしょう。財政赤字はいったん棚上げして、法人税・所得税を減税し、内需を増やすことです。円高を利用して将来に役立つ海外のものを買いまくりましょう。需要は国内で活性化し、投資は海外財産獲得にと自然対応をしましょう。国内弱者救済のためには、国民が寄付や義捐金を出し易い制度を作ることです。所得倍増になれば、税収は倍以上になります。

 国内で仕事がないなどと言わせず、若者がどんどん海外に出て、仕事をする風潮を作ることも重要です。法律、規則、条例といった規制が張り巡らされた管理社会を脱却し、国民の良識による自然淘汰、学習効果を尊重して、規制緩和を行うことです。産業界が人手不足になれば、失業問題なんか一挙に解決します。今の日本は円高、すなわち失業を輸入している状態です。これを打開しないままの雇用対策は、いたちごっこです。少し乱暴な意見のため、皆様反論も多いでしょうが、何くそと思って頑張りましょう。政府に頼りがいがなくても、日本国民の底力は捨てたものではありません。50~60年前の日本の生活は、日本中皆が貧乏で本当に苦しかったですよ。私も子供心に当時を覚えています。でも日本人は克服してきました。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム