国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-09-17 14:09

中東和平直接交渉の成否を握る3点

水口 章  敬愛大学国際学部准教授
 9月2日、ワシントンで1年8ヶ月ぶりにイスラエルとパレスチナの直接交渉が再開した。イスラエルのネタニヤフ首相とパレスチナ自治政府のアッバス議長は、1年以内に主要課題での枠組み合意を目指すことを確認し、そのために2週間に1度の定期交渉を行うことになった。交渉の仲介人を務めている米国のミッチェル中東和平担当特使だが、今回の首脳会議に対するミッチェル特使の評価は「建設的で前向きなムードだった」というものである。以下に、この交渉の行方を見る上で注目すべき点を、3点挙げておく。

 第1は、多くのメディアで指摘されているように、9月26日で期限を迎えるイスラエルによる入植活動の凍結措置が延長されるかどうかである。アッバス議長が、凍結延長が交渉継続の条件だと言及しているからである。9月2日付ガーディアン紙は「ネタニヤフ首相が、(1)これまでの入植地政策が今日、有効性を失いつつあることを認識し、(2)和平達成の歴史的功績者になるとの野心も持っている」と指摘している。また、米国のオバマ大統領はエジプト、ヨルダン、サウジアラビアというアラブ穏健派諸国の協力を得て、仲介努力を行っており、和平交渉の環境は整っているといえる。したがって環境面では、入植活動凍結が延長され、交渉が継続される可能性が高まっているといえる。一方、(1)入植活動に関するネタニヤフ首相の政策決定の国内要因の1つである、リーベルマン外相をはじめとする入植推進派に対する配慮、(2)オバマ大統領がイスラエルに外圧をかけるカードを有していないという点から見れば、イスラエルの連立政権は、仮に入植地の凍結延長を認めたとしても、交渉の成果を承認する方向に動く蓋然性は低いといえる。

 第2は、アッバス議長は暫定自治政府の代表者であるが、実質的には西岸だけしか統治できておらず、今後、ガザのハマスをどの程度コントロールできるかという点である。ハマスは首脳会議を前にした8月31日に、西岸のユダヤ人入植地でユダヤ人4人を殺害する事件を起こしている。ハマスは、9月1日もイスラエル人の車両を銃撃し、2人を負傷させている。このことからも分かるように、仮に交渉で、パレスチナ国家の国境画定、安全保障、難民の帰還権、エルサレム帰属問題などが話された場合、ハマスはイスラエルとの緊張を高める行動を起こすことで、交渉の進展を阻止しようとするだろう。

 第3は、イスラエル・パレスチナ交渉を阻止する力が外部から働くことである。イスラエルのハーレツ紙は8月30日付で、レバノンのシーア派民兵組織ヒズボラとシリアが合同軍事本部を創設したことを報じている。この動きに、イランの革命防衛隊が関与していることは推測できる。そのことは、シリアとイランが共同して、イスラエルがこの和平交渉の舞台から降りざるを得ないような軍事的緊張状況をつくり出せることを意味している。以上のことからすると、今回の和平交渉には、イランの核開発問題へのイスラエルや国際社会の対応も関係していることが見えてくる。中東和平問題は、歴史的に幾多の努力がなされては失敗してきた。今回も交渉の進展は非常に困難な状況にあるといえる。しかし、交渉を行わない限り「平和の果実」を手にすることはできない。仲介者であるオバマ政権には、交渉が停滞しても、後退したとしても、忍耐を持って仲介の労を果たし続けることを望みたい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム