国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-10-15 07:23

長期持久戦化を狙う小沢の起訴議決無効の提訴

杉浦 正章  政治評論家
 検察審査会の強制起訴議決は無効だとして、小沢一郎が国を相手に行政訴訟を起こすという。あきれてものが言えぬ。強制起訴を可能にした検察審査会法の改正には、2004年に自ら賛成しているのに、自分の利害が絡むと異を唱えるのか。民主主義の否定であり、自分への批判は許さないというファシズムに直結する。往生際の悪さは並大抵ではない。無効訴訟の論拠は、強制起訴は検察審の2回の議決で行われるべきものであるにもかかわらず、事実上は1回の議決のみで行われており、これでは重大な欠陥があるので、検察審法の違反だというものである。1回目の議決は「虚偽記載」に関する議決のみなのに、2回目に「小沢からの借入金4億円」を付け加えたから、1回しか議決していないというのだ。

 与党議員が、国を相手に訴訟を起こすという前代未聞のケースに、官房長官・仙谷由人もさすがに「刑事司法過程の処分は、行政訴訟法の処分に該当しない、というのが一般論だ。刑事裁判の中で争うしかない」と疑問を呈した。民主党内、とりわけ小沢グループには、検察審制度そのものを否定する空気が濃厚にあり、第五審査会が4月に1回目の起訴議決をした直後に「司法のあり方を検証・提言する議員連盟」を発足させて、圧力をかけ始めている。弁護士で、議連事務局長の衆院議員・辻恵が、「不起訴となった人物を国民の感情で被告席に簡単につけていいのか」と批判している。小沢の提訴は明らかにこの流れを背景にしたものだろう。

 小沢の思惑は、問題の長期持久戦化にある。まず提訴により、議決の無効確認か、取り消し、差し止めを狙う。1審の入り口で弁護士による起訴手続きををできにくくし、裁判の遅延を図る。裁判に入っても有罪なら控訴、上告で引き延ばして、10年裁判に持ち込む。そのうちに自分の寿命も尽きるくらいに思っているかも知れない。事実、田中角栄はロッキード事件上告審中の1993年に、死亡により公訴棄却(審理の打切り)となっている。どこまで恩師を真似るのか、と言いたいくらいだ。小沢のやり口は、権力者の司法に対する横暴としかいいようがない。秘書が逮捕されれば、検察を批判し、自らが不起訴になれば、逆に検察を賞賛して、あらゆる政治活動の根拠に位置づける。今度は民主党も含めて賛成した検察審法による起訴に真っ向からなりふり構わぬ圧力をかける。検察審は「素人集団」と決めつける。発想が権力主義一色であり、全体主義にも通ずる。検察の決定を素人がひっくり返すのはおかしい、というのが一貫した論拠だ。

 しかし、検察審は裁判員制度と同様に、専門家による誤判断を補う目的で導入されたものだ。主権者である国民が良識と市民感覚に照らして、専門家の判断を是正する、という民主主義の根幹の思想を背景にしている。事実、土地購入代金4億円があるにもかかわらず、銀行から利子を払って借りるという、誰が見ても偽装工作としか思えない問題が、再提起されているのであり、検察審の判断は「正常」の一語に尽きる。自分が賛成して作った制度を、自分の利益にならないと思えば否定する。これでは、遠山金四郎ではないが、「御政道は成り立つめえ」。検察審の決定に瑕疵(かし)があるなら、もう一度議決をすれば済むだけだ。あきれ果てた延命策でなく、裁判に自信があるなら、堂々と裁判闘争を展開して、早期決着をつければ良いではないか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム