国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-11-13 04:20

危険な「時勢」に対して、あえて異を唱えておきたい

吉田 重信  吉田重信
 日本人は真面目な国民である。学校では、先生たちが「真面目に一生懸命に勉強して、人に褒められるような、まともな人間になりなさい」と、寺子屋時代から今日まで、教育しているらしい。このような日本人の国民性は、確かに日本の近代化や発展には寄与してきた。しかし、その国民性は、度が過ぎて硬直的になると、国を誤らせる結果ともなりかねない。戦争体制下を思い出せば、それは明らかだ。「真面目」な考え方だけでは、物事を広い視野でとらえることができないからである。日本の旧軍隊は「真面目な兵隊さん」ばかりで、「真面目」に国の命令に従って、中国を侵略し、アメリカとも戦った。「真面目」な国民は、これをこぞって支持した。見当はずれの誤った「真面目」さもあるのだ。

 結果は、惨憺たる敗北であった。日本人の「真面目」さが国を危うくした事例の典型である。ただし、「不真面目」な考え方をする日本人は、例外的に、わずかながら、いることはいた。戦争中、石橋湛山は「満州などを放棄すべし」と説いた。清澤烈は軽井沢にこもって、ゴルフに興じつつ、太平洋戦争で日本は負けると予測し、むしろ「早く負けた方がよい」などと日記に書いた。白州次郎は東京が爆撃されることを想定して、当時の農村部である鶴川の「山荘」に引っ越した。「武相荘(ぶあいそう)」という人を食ったような名前を付け、英国製の高級車の手入れなどをして、遊んでいた。当時そうした人々は「不真面目な非国民」と批判されたが、今にして思えば、国際情勢を驚くべき的確さで判断する先見の明を示していたのである。

 昨今、尖閣列島問題をめぐる日中間のあつれきについても、日本国民の反応は、一律に「真面目」である。私には、そのことが、むしろ気になる。政治家や言論人たちの中には、「日本は、中国に対抗して、早く憲法を改正し、核武装をふくめて、軍備を一段と強化すべし」などと説く者が急増している。このように説く人々は、実は、自衛隊や防衛産業の利益を代弁しているだけで、多くの国民の平和への願いを無視する「不真面目」なひとたちではないか、と疑いたくなる。国民は騙されてはならない。経済の不況にかこつけて、軍需産業で荒稼ぎを考えている輩が隠れていそうだ。

 「日中関係の重要性に鑑みれば、小さな無人島の領有権などという問題は、どうでもよい」と、一見「不真面目」そうであるが、正鵠を得た発言をする人が存在してもよいのではなかろうか。右翼や右派言論人たち、場合によっては「常識人」やマスコミからも、袋叩きにあうかもしれないが、あえて「時勢」に逆らって指摘しておきたい。いわれている「中国の拡張戦略」に迎合するつもりは毛頭ないが、しかし、それでは、ちっぽけな無人の群島のために、あらゆる意味で落ち目にある日本が、中国を相手に戦争でもやればいいのか?声の大きい者たちがつねに正しい、とは限らない。声は小さくても、ときには、「売国奴」呼ばわりされようとも、危険な「時勢」に対して、あえて異を唱えておきたい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム