国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2010-12-09 21:06

日中両国民は「敵味方」ではなく、「共生体」を志向せよ

王 偉彬  広島修道大学教授
 尖閣問題をめぐる日本の政治家やメディアの論調は「中国人船長をなぜ釈放したのか」というミクロの視点にとどまっている。しかし、東アジアの国際政治の流れと構造に目を向けないと、問題の本質は見えてこないのではないか。まずは、米国の対中政策の豹変(ひょうへん)がある。台湾・貿易(トレード)・チベットの「3T問題」で昨年末から圧力をかけている。オバマ大統領は台湾へ64億ドルの武器売却を決定し、人民元切り上げを迫り、ダライ・ラマ14世との会見に踏み切った。

 中国は、1990年代半ばから続く高度成長で外貨準備高が約2兆4千億ドル(昨年末)と膨らみ、大国意識や自信が生まれつつある。外国からの圧力を感じると、少数派だが軍部が強硬的な姿勢を見せ始め、若年層はナショナリズムを高める。中央指導部の穏健な外交路線はインターネットで「弱腰」だと批判される。トウ小平時代からの「韜光養晦(とうこうようかい)」路線を見直し、米国の圧力に反発しようとする動きが出ていたところへ、中国人船長が逮捕された。それで反発が強まった。米中関係の変化が、日中関係に大きな影響を与えていることを、看過すべきではない。

 他方、日本は長引く不況から自信を喪失し、中国の台頭に脅威を感じ、どう対抗するかについての議論が盛んになっている。一つの雰囲気ができてしまうと、異論を受け入れず、メディアも叩かれないように、大きな流れに合流しがちである。「中国は異質」という見方は、付き合いが深いレベルに入ってきた表れでもある。日中は、政治体制が異なり、独自の文化や価値観を持つ。インドとの連携を促す声も出ているが、本格的に付き合えば、日印の違いも見えてくるであろう。中国のGDPが日本を上回ったと言っても、一人当たりGDPはまだ10分の1。日本に追い付くのにはあと数十年はかかる。中国は1日1ドル以下の貧困層が約1億5千万人もいる途上国である。山積する国内問題を謙虚に見つめ、平和的な台頭と国際協調の外交路線をとるべきであろう。

 日本について言えば、日本は「遠交近攻」と名付けてもいいほどのその外交政策を見直した方がいい。20世紀初めは英国と同盟してロシアと戦い、1930年代にはドイツと結んで中国に侵略し、米英との開戦に突入した。第二次大戦後は、日米同盟を強化して、中国や北朝鮮を脅威とみなす。相手側から見れば包囲しようとしているように見える。欧州と違って、東アジアでは冷戦構造が続いている。中国と台湾、韓国と北朝鮮という分断国家があり、「敵味方」関係になっている。そのなかでの二国間同盟の強化は、他国の不信や不安をかきたてる。むしろ、東アジア全体の安全を保障する体制を創っていくべきではないだろうか。

 日中が2006年に合意した「戦略的互恵関係」は、私に言わせれば「東アジアの平和と発展に共に責任を持つ」関係であり、「ウィン・ウィン(相互勝利)」を図る関係のはずであった。「東アジア共同体」の構築が無理なら、各国の違いを認め合う「東アジア共生体」を構築していくべきだ。そのためには国民レベルでこの構想を支持する持続的な力が必要不可欠である。中国については、「貧富の格差」が言われるが、「中流階級」も拡大している。いずれ国民意識や政治体制も変わっていくだろう。日中ともに、「敵味方」志向の考え方と決別し、新しい時代をつくる理念や思想を掲げてはどうだろうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム