国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-01-15 01:48

政府、政権には、国民の前でやるべき責務がある

宮崎 厚  ベンチャー企業顧問
 人生の目的はお金や地位だけではないはずです。エリートといわれる人たちは、お金よりも、活躍の場を求めているはずです。皆が求めるのは、「雇用」「雇用」といって役所や会社に雇われることではなく、「手に職」をつけて、「職業」に誇りをもつことのはずです。皆が求めているのは、「最少不幸社会」などではありません。そんなことを言っているから、自殺者が増えるのです。ましてや、そんなことを国連総会の場で述べるなんて、どうかしていませんか。自分の人生を自分で不幸だと思っている人は、世界でも稀でしょう。実際人生はよいことばかりではなく、思うようにはならず、結構悲しいものです。だから、皆毎日コツコツと必死に努力しているのです。

 世界中、どんなに大変な暮らしであっても、ほとんどの人は、人間としての尊厳を失わず、1日1日を真剣に生きているはずです。逆に、お金持ちはお金持ちで、慈善事業や社会貢献、文化貢献に真剣に取り組まねば、誇りが傷つくはずです。日本は、格差社会などと言うのはやめて、人それぞれの格差を認め、あらゆる才能を育てましょう。全員は無理でも、それぞれの分野で、世界に通用するエリート人材を育て、日本社会全体の底上げをしましょう。人の才能は、新たなことを切り開く人、それをサポートして発展させる人、感謝して毎日を一生懸命努める人、と様々です。建設業や工場などの肉体労働の職場が減ってきたら、研究所やノウハウなどの頭脳労働の職場でやってゆきましょう。

 世論調査の結果を見て、政策を決めるような政治では、国を誤ります。「日本再建」などといっても、もしかして日本は政治における誤った民主主義理解によって、かえって苦しくなっているのではないでしょうか。つまり、国民が、国に頼り、国に給付を求め、自己責任を放棄する社会になりつつあるのではないでしょうか。

 何故こんなことを言うのかというと、私は「日本はだめだ」「劣等民族である」「日本人には無理だ」といった言葉を絶対に受け入れたくないからです。過去の日本が苦しい時代を招いたのは、時の政権の人々が無能、無責任だったからです。菅さんは、日本の指導者として「国は、国民の生活までは立ち入りません。しかし、国=政府はしっかり国民に託された役割は果たし、国民に迷惑をかけません。だから国民は存分に自らそれぞれの天賦の才能を発揮してください」とでも仰ったらどうですか。歴史を鑑みると、時の政権のどんなヘマでも、結局は日本国民がそのつけを払ってきました。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム