国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-01-21 23:31

中国に対する米国の「核の傘」は万全か?

河東 哲夫  元外交官
 「アメリカという国は、国論があっちの極端からこっちの極端へと短期の間にぶれ、いつかはバランスの取れた見方に収れんするのだ」と、彼らは誇らしげに言うのだが、振り子が揺れているあいだ、それにぶつかって死んでしまう者もまた数多い。ワシントンでは、米国と中国だけで世界を差配していくのだといわんばかりのG2議論がはばをきかせていたと思ったら、早や今では、中国脅威論一色の様相。そして今日出たあるセミナーでもアメリカ人の専門家が、「日本、頼むよな。アジアではお前がいなかったら、アメリカはどうしようもない」とはっきり言った。そう言われて悪い気はしないのだが、よく考えてみると、上空の核の傘はずいぶんスケスケになっている。つまり、中国は日本に向けて撃てる核ミサイルを数十発も持っているのに対して、それを中和(抑止)して、中国が日本を脅迫する手段にできないようにするべき米軍の核は、はなはだ心もとない状況にあるということだ。

 どういうことかと言うと、中国の保有するミサイルは米国まで届くもの(戦略ミサイル)と、もっと短い射程のものに分かれている。日本とか、ロシアとか、インドを狙う場合には、後者を使う。「なに、米国まで届くものなら、日本にも簡単に届くだろう、それを使えばいいじゃないか」と思われるかもしれないが、そのテの戦略ミサイルは、四六時中空からアメリカの衛星が見張っていて、「発射!」ということになれば、ホワイトハウスで緊急会議、直ちに米国から反撃のミサイルが飛び立ちかねない。だから「戦略ミサイル」というのは、滅多なことでは撃ちあげられない。日本やインドを脅かすには、いわゆる「中距離ミサイル」というのを別に配備する必要があり、中国はそれを数十基と持っている。

 たとえば、尖閣をめぐって日中の間で軍艦のにらみ合いが起きたとする。または他の紛争でもいい。その時中国が「自分は核ミサイルを持っているんだけど」とつぶやくだけで、日本の政治家は萎びてしまうのだ。その時、米国が「撃ってみろ。お前のは洋上で撃ち落とす代わりに、こちらからも同じ数の核を撃ってやるからな」と言えるか、言えないか、またそれが中国にどのくらい信憑性をもって響くかで、中国を抑止できるか、どうかが決まる。数年前までアジアの米軍はそのような核弾頭を多数持っていた。例えばグアムには、射程距離2500キロの核弾頭型トマホーク巡航ミサイルが数十発配備されていた、と往時の報道にはある。ところが、このトマホークはなぜか太平洋から姿を消したのだ。だから、米軍がアジアで使える核は、グアムのB-52爆撃機に搭載されたもの(撃墜されやすい)と原潜に搭載されたトライデント戦略核ミサイルの2種類だけになってしまった。前者は脆弱だし、後者は発射すれば、ロシアが自分を狙ったものと誤認して、米国に向けてミサイルを発射しかねない。

 つまり、米国は「これからはアジアの時代だ」と言いながら、核の傘を虫食いにし、日本政府はそれを座視していたのだ。だから、米国が中国とスジの通った外交をやろうとするつもりなら、日本や韓国や台湾に対する核の傘をもう一度修理して、われわれが核による威嚇に簡単に屈しない状況を作ってほしい。問題は威嚇だけではない。中国は有事には、在日米軍基地も標的にするだろう。以上、中国を敵国あつかいして書いたが、それは万一の用心のため。大多数の中国人は、日本に対してそこまでの悪意は持っていないだろう。しかし、それでも「どうしようもない対立が起こらない」という保証はない。だから、日本や他の国は、有事の際の身の処し方を考えておかなければならない。中国には、用心と協力の二段構えで進むべきである。国際関係では、脳天気な友情は身の破滅を招く。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム