国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2006-08-07 09:47

出口が見えないレバノン紛争と我が国の立場

甲斐紀武  日本国際フォーラム所長
1.悪化の一途を辿るレバノン情勢
 イスラエルのレバノン攻撃が始まって既に4週間以上が経つが、レバノン情勢は悪化の一途を辿っている。イスラエルはヒズボラに拉致された2名の兵士を取り返すと共に、この機会にヒズボラ勢力を南部国境地帯から一掃し、国境地帯の安全確保を目指している。かたやヒズボラがイスラエル兵士を拉致した背後にイラン、シリアが控えており、特にイランは核疑惑問題への注目をそらせる目的があったと言われているが、ヒズボラは現在でもこれらの国から援助は受けているものの、その政治路線はイラン、シリアからは独立しており、今回の事件へのイラン、シリアの関与はないものと考えられる。むしろガザでハマスがイスラエル兵を拉致したことに呼応した動きと考えられる。イスラエル軍はもとより強力であるが、ヒズボラも資金源として①シリア、イランからの援助、②自らが行っている商取引、密貿易からの収益、③海外のレバノン人からの仕送り等を資金源としており、年間約8億ドルの収入があると言われている。保有する兵力は1万人を越えないが、イラン、シリアからの武器援助があり、ヒズボラの財政、軍事基盤はしっかりしており、その抵抗力は簡単に衰えるものではない。更にヒズボラはシーア派を中心としてレバノン国民の4分の一以上の支持を得ていると言われる。

2.ヒズボラの非難から英雄視、神格化へ
 イスラエルはレバノン南部を約20年間占領した後、2000年5月に一旦撤退し、以後国境地帯では大規模な武力衝突は発生していなかった。今回のイスラエルのレバノン攻撃はこの機会にヒズボラ勢力を徹底的に一掃しなければ、国境地帯とイスラエルの安全が長期的に確保されないと判断したのであろう。米国はヒズボラをテロ組織と見なし当初は無条件でイスラエル支持の立場であったが、その後紛争の解決を模索し始め7月30日のカナでのイスラエルの空爆によって多数の子女を含む50数名の犠牲者が出たことを憂慮してイスラエルに72時間の停戦を実施させた。しかし、この停戦も効果がないまま8月2日で期限が切れ、イスラエルは大規模な攻撃を再開している。アラブ諸国の官民の反応としてイスラエルのレバノン攻撃が始まった当初はその契機を作ったヒズボラを非難する声が強かった。特にヒズボラが勝利するようなことがあれば、それは中東での原理主義の動きを加速するとの懸念があった。しかしその後イスラエルの攻撃がレバノン市民に過剰な犠牲を強いていることから、現在では一致してイスラエルを非難し、ヒズボラの指導者たるナスララは英雄視、神格化されている。

3.先ず停戦が必要とする国際社会
 紛争の泥沼化を防ぐには先ず停戦が必要であろう。国連や米国が中心となってイスラエル、ヒズボラの兵力を引き離し、安全地帯を確保出来るだけの強力な国際部隊の早急な派遣が必要である。これはレバノン市民の犠牲をこれ以上拡大させないための必須の措置である。中東情勢の安定は我が国にとっては原油の安定的確保の観点から死活的重要性を持っている。しかし現在までのところ、我が国は欧米諸国の停戦の話し合いには加わっていないし、手を拱いているように見える。元来レバノン紛争はパレスチナ紛争の一局面であり、停戦で一時的な平穏状態は生まれても、その根本であるパレスチナ紛争に解決策が見いだされない限り、レバノン情勢の長期的安定化は難しい。しかし先ず当面の停戦を実現することは緊急の要請であり、我が国は今こそ、ヨルダン、モロッコ、チュニジアと言ったアラブ穏健派諸国と共同して、仲介者として停戦の実現に貢献すべきである。

 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム