国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-02-23 07:29

関ヶ原前夜、敗戦必至の菅民主党政権

杉浦 正章  政治評論家
 政局は関ヶ原は、決戦の朝に戦場をおおっていた濃霧が次第に晴れ、東西両軍の布陣がくっきりと浮かび上がった形だ。東軍は野党連合だ。公明・社民両党が2月22日旗幟(きし)を鮮明にさせ、主要予算関連法案再可決拒否に固まった。西軍は「菅=石田三成」を中心とするが、内に「小沢=小早川秀秋」の寝返りの可能性を秘めている。菅三成は朝からしくしくと腹痛の状態にあり、不吉な予感が胸をよぎっている。来週明けにも新年度予算案は衆院を通過するが、主戦場となる予算関連法案をめぐって激突、菅三成は遅かれ早かれ「内閣総辞職」で首を差し出すか、「解散」かの選択を迫られそうな雲行きだ。戦いの帰趨を決める決定的な動きが22日にあった。一つは、社民党が両院議員懇談会で、赤字国債発行のための特例公債法案、法人税率引き下げの税制改正法案にそれぞれ反対することを決めたことだ。これにより、参院で予算関連の両法案が否決されることが確定した。衆院でも「小沢別働隊16人」の動きを待たずに、3分の2の多数で再可決することは不可能となった。普天間移設予算に反対する左翼政党の神髄を発揮したのだ。

 もう一つは、公明党の動きだ。民主党代表代行・仙谷由人が15日に公明党国対委員長・漆原良夫にひそかに「菅の首と引き替えの予算関連法案処理」を打診して、すわ方向転換かと疑われたが、結局旗印を東軍に鮮明化した。代表・山口那津男は記者会見で「民主党マニフェストの破綻(はたん)は明確になった」と予算への反対を明言すると共に、「首相退陣を賛成の条件にする考え方はない」と述べ、退陣しても特例公債法案や子ども手当法案などの関連法案の核心部分に反対する考えを正式に表明した。公明党の強硬姿勢の背景には、創価学会の意向が強く働いているといわれる。世論の影響を受けやすい学会幹部や婦人部が、民主党政権の体たらくと菅の支持率急落に強い危機感を抱き、一時は民主党になびいた山口を引き戻した結果であろう。もはや解散・総選挙が4月の統一地方選挙とのダブルとなってもやむを得ないとする腹を、山口以下公明党幹部はくくったといえる。

 この両党の方針決定は、民主党執行部の一縷(いちる)の望みを打ち砕いた。菅は、予算が通ってもそれを執行する関連法案が通らない、という事態に直面する。政権内部は、足下から首相退陣論が出るばかりか、幹部からうろたえたとしか思えない発言が目立つようになった。その最たるものが、国民新党代表・亀井静香だ。「もう一度、内閣改造をやれと何度も首相に言っている。自公両党からも人材を登用する救国内閣を実現すべきだ」と宣う始末だ。関ヶ原の戦が始まろうとしているときに、敵の武将を官職で釣ろう、などと言う甘い手段が通用するわけがない。「気は確かか」と言いたい。経済財政相・与謝野馨から「亀井代表はいろいろなアイデアを出す方だが、これまでも、できたこととできないことがあったと思う」と皮肉られるようではおしまいだ。

 菅と幹事長・岡田克也が支持率回復への決め手とみて懸命に取り組んだ「小沢切り」も、世論調査の結果がマイナスの作用でしかないことを物語っている。優柔不断の揚げ句に「党員資格停止」などという中途半端な処分では、国民は納得しない。「小沢おんぶお化け」を切るなら、議員辞職まで追い込む腹が据わっていなければ無理だ。結果は党内対立を一触即発の危機に直面させてしまった。このように天下分け目の関ヶ原は、戦う前から勝敗が決まっている形だ。ここまで来た以上菅は、政権に恋々とすがるべきではあるまい。国家、国民のためを言うなら、自らの出処進退は早いほどよい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム