国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2006-08-12 00:17

脅威は脅威と感じ取らなければならない

埜口興平  大学院生
 私のような弱冠の書生の投稿(7月24日付け)に対し真摯に御答え頂き、ありがとうございます。筆名(上杉慶司)では失礼に当たると存じますので、今後は本名にて私見を述べさせて頂きます。

 吉田康彦先生はミサイル発射が日本の脅威ではないといっておられます。日本人は過剰にうろたえ過ぎているとも言っています。テポドンはなるほど米国を狙ったものであり、結果も失敗に終わったことから考えて日本の脅威とみなす必要はないかもしれませんが、7発のミサイルに含まれていたノドンにはどういう意味合いがあるのでしょうか。ノドン発射に日本を恫喝する意味合いはないのでしょうか。在日米軍を狙いさえすればたとえ着弾しても、日本は被害を受けてないというのでしょうか。米国へのアピールに過ぎないと言っておられますが、ハワイにすら届かないノドンを撃ったところで米国には何のメッセージも送ることはできません。先生は日本が一方的に軍事力強化へ向かっていると非難しておられますが、北朝鮮の愚行がなければ日本でこうした議論が起こることすらなかったかもしれません。どちらが危険であるかは、私がこれ以上愚見を述べるまでもないように思われます。

 また、北を擁護していないと言いつつ、一方で北に対して強硬な態度をとるのなら世界中のミサイル保有国に対しても同様に糾弾すべきだと“ヒステリック”な持論を示しておられます。しかし、私はミサイルの保有や発射そのものを問題視しているのではないのです。保有や訓練・実験など全てを規制すべきだなどというナイーブな極論を言うつもりもありません。日本を射程に収め、日本国土への攻撃能力を有し、いつ暴発するかもしれない独裁国家によるミサイル発射が脅威なのだと言っているのです。極めて理性的な反応ではないでしょうか。

 核についても、確かに今現在北朝鮮の核は現実の脅威ではないかもしれません。また、核実験を経ずして実戦配備しうる核兵器を保有することができないのも周知の事実です。しかし、実験データや技術は中国やロシアからいくらでも獲得することができます。事際、98年の発射から先日の発射まで目立った実験を行っていないにもかかわらず、ノドンの精度はあがっています。これは、どこかからデータを入手している証左と言えるのではないでしょうか。今現在の北朝鮮の能力を見ていながら、将来起こりうる危険を安穏と見過ごそうとする態度は、責任ある立場の人の言葉とは思えません。吉田先生自身も、これで米国が振り向かないなら北朝鮮は核実験カードを切る、と言っておられるではないですか。その危険性を認めておられるのに、なおも日本は北朝鮮が核ミサイルを完成させるまで手を拱いているべきだと言うのでしょうか。

 吉田先生の2度(8月1、4日)の書き込みに対する私見は、上記の通りです。この中で日本がこれにどう対応すべきかという私自身の意見を述べないままでは、単なる揚げ足取りに終始してしまいますので、日本がとるべき方策については次回に述べたいと思います。私は吉田先生をただ非難するつもりは微塵もありません。むしろ、日本でも有数の北朝鮮の事情に通暁されている先生のような方が、その情報と経験を日本のために役立てようと尽力しておられないように思えて残念に思う次第です。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム