国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-03-20 22:43

(連載)アメリカは「中東民主化」をどのように支援すべきか?(2)

河村 洋  NGOニュー・グローバル・アメリカ代表
 カーネギー国際平和財団のミシェル・ダン上級研究員とブルッキングス研究所のロバート・ケーガン上級研究員は「エジプトの民主化に成功すれば、アラブ世界に非常に大きな影響を及ぼす」と主張する。エジプトはパン・アラブ主義生誕の地であり、イスラエルと最初に平和条約を結んだ国である。また、アラブ諸国では飛び抜けて人口が多い。両氏とも、エジプトに対しては、効果的で目的を絞った支援を行なうよう勧告している。「欧米の援助は、軍事よりも債務猶予や自由貿易協定といった経済に振り向けるべきだ」と、両氏は主張する。またジョン・マケイン上院議員とジョセフ・リーバーマン上院議員による最近のエジプト訪問の報告にも言及し、民間企業の投資を増加し、ハイテク産業の代表団を派遣することも訴えている。

 ムバラク政権に反発する若者達が、経済と社会の不公平の是正を要求したことから見て、両氏の提言は妥当に思える。非常に重要なことに、両氏は、アメリカ政府がエジプト人による自発的な運動を尊重し、アメリカ型の民主主義を押し付けないように、と勧告している。ケーガン氏とダン氏は中東政策には省庁間の垣根を超えて強い指導力を発揮する人物が必要で、オバマ政権に中東政治変動担当の閣外特別代表(Czar)を任用すべきだ、というユニークな提案までしている。ムアマル・カダフィ大佐が権力の座にしがみついているリビアでは、事態が全く異なる。欧米の政策形成者達はリビアでの飛行禁止空域の設定を主張しているが、ロバート・ゲーツ国防長官は「アメリカがそうした任務をこなすことは難しい」と考え、イギリス、フランス、イタリアに作戦を委ねようとしていた。

 オバマ政権がリビア介入に慎重だったので、ロバート・ケーガン氏、ウィリアム・クリストル氏、そしてブッシュ政権とクリントン政権で高官を歴任した外交政策と人権問題の専門家達が、オバマ大統領に対し公開書簡を送り、カダフィ大佐の圧政には特に飛行禁止空域の設定をはじめとした断固とした行動をとるように訴えた。外交政策イニシアティブのジェイミー・フライ所長は「アメリカと主要同盟国による飛行禁止空域の設定には、イラクとコソボの先例に見られるように、国連安全保障理事会の承認は必要ない」と指摘する。また「オバマ政権は、アメリカにはカダフィ氏の攻撃にさらされているリビア国民を守る道義的責任があることを忘れてはならない」とも主張した。さらにフライ氏は、リベラルなニューヨーク・タイムズ紙さえも「オバマ政権はリビアに関して矛盾だらけのメッセージを発してしまったので、現体制への圧力を鈍らせ、ひいてはアメリカの信頼を損なっている」との論説を展開しているとして、オバマ政権を批判した。

 そうした中で、ヒラリー・クリントン国務長官はパリで国家政権移行審議会というベンガジ暫定政府の代表団と会談した。暫定政府が国際社会から承認されれば、リビアの海外資産の活用と共に、石油の輸出もできるようになる。フランスはこのカダフィ後の体制を承認したが、暫定政権はイスラエル・パレスチナ、イラク、アフガニスタンに関してアメリカに同意しているわけではない。しかし、これはエジプトのムスリム同胞団についても同様である。私は、そのことがアメリカにカダフィ体制への抵抗運動への支援を控えさせる正統な理由になるとは思えない。にもかかわらず、アメリカはG8パリ外相会議でフランスとイギリスが主張する飛行禁止空域の設定に同意しなかった。オバマ政権はブッシュ政権下でのイラク戦争の経験にトラウマを抱いているのかも知れないが、国連決議案への執着は必要な行動を遅らせるだけである。最終的にはオバマ政権もリビアへの軍事行動に踏み切ったものの、イギリスのメディアでは決断の遅さへの厳しい批判が目立つ。リビア問題はアメリカの現政権によるスマート・パワー活用の重要な試金石である。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム