国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-04-04 01:54

震災対策は減税と「外交立国」で

宮崎 厚  ベンチャー企業顧問
 私は、日本の将来を世界に開けた「外交立国」に出来たら良いと思いましたので、頻繁に投稿してきました。日本の政治が少々だらしなくとも、そんなことには目をつぶって、政治などにはかかわりたくないと感じていたのが本音です。しかし、今回の、東日本大震災によって、政府は防災服一色になってしまい、外交などは影を無くし、与野党大連合による、かつての戦争推進のために国民の意見を封じた、大政翼賛会のようなムードが広がってきましたので、国内政治も気になっています。きっと震災復興国債を出して、法人税・所得税・相続税の大増税と消費税20%の目標を達成するため、国民に有無を言わせず呑ませるための管理・統制社会を目指す動きを感じています。大震災からの復興はおろか、日本社会の発展の息の根を止めるようなムードを感じて、不安に襲われます。「この大震災の被害から復興しなければいけないのに、なんか日本はおかしいぞ」と、日本の政治情勢をかつてのビジネス仲間と心配しています。

 私どもの世代は、戦前戦後の苦労をした親の世代の生きざまを見ています。戦後の日本政府はGHQの占領下でなんの力もありませんでした。戦後の日本は、政府の権力ではなく、根本的に国民の力で復興してきたのです。今回の大震災の復興資金が、仮に20兆円ならば、その分を外国政府やIMFから借り入れて、10年位で返済することを考えたらどうかと思います。この震災に際して、900兆円を超える財政赤字と、40兆円程度の税収に対して、92兆円もの予算を組む政府財政の異常性を、この際反省すべきです。国民は深層心理では皆知っています。「こんな異常はいつまで続くかわからない」と、そして「政府からもらえるときにはもらっておこう」と。

 大震災被害からの早期復興は当然です。しかし、そのためには政府の年間予算を60兆円台に下げてください。そして、減税に徹して下さい。もちろん赤字国債の増発などはご法度です。砂に水撒くケインズ流短期の景気対策への資金投入や、付加価値を生まない分野ばかりへの所得再配分政策も取りやめてください。とすれば、何かを減らして、復興資金を出さなければなりません。日本の国民貯蓄1000兆円が国債購入に向かってしまい、産業創出資金がなくなるような政策は、この際打ち切ってください。減税という、中長期の経済発展に政策のかじを切ってください。国民所得を倍増まで行かなくても、せいぜい1.5倍増とすれば、60兆円位の税収増は可能と思われます。金融政策も、膨大な赤字国債さえなければ、ゼロ金利からの脱却による正常化は可能です。金利水準が数パーセントにでもなれば、年金資産もその分潤うはずです。日本国民も、日本企業も、もっと世界に活動を展開し、日本が豊かになり、円高をめざし、世界を潤す「外交立国」になることが、日本の進むべく将来へのグランドデザインではないでしょうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム