国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-04-22 07:31

「菅、今秋退陣」の“まき餌”に、大島がいったん“半落ち”

杉浦 正章  政治評論家
 何で国民新党代表・亀井静香が民主党幹事長・岡田克也を4月21日の自公両党幹部との会談に同席させたか不審に思ったが、どうも自らの発言内容を権威づけるためだったようだ。その内容は、復興実施本部は6か月でめどを付け、「今秋の首相・菅直人退陣」を強く印象づけるものだったのだ。よほど説得力があったと見えて、自民党副総裁・大島理森、公明党幹事長・井上義久はいったん前向きで、“半落ち”状態になったようだ。ところが党内に持ち帰って冷静になると、「そうは問屋が卸さぬ」(自民党幹部)ということになったらしい。自民党総裁・谷垣禎一から拒絶反応をうけても、亀井は依然として自らの構想である与野党による復興実施本部構想に執着している。大島、井上との個別会談で“譲歩”案を示した。その内容は「復興本部の活動期間は6か月が一つの期限。首相は『復興に全生命を懸けたい。地位に恋々とするものではない』と言っている」と言うものだ。

 要するに「秋には退陣するから、本部設置に同意して欲しい」というものだ。これに対して大島は「今までと違った決意が感じられる。首相の心境に変化があったようだ」と乗りそうな構えを見せた。井上も「代表に伝える」と前向きの返答。「しめた」と思ったか亀井は、岡田同席で記者団に「不信感は払拭できた」と胸を張った。この「6か月後退陣」構想は、菅と相談したかどうかは別として、明らかに亀井が野党を引き込むためにまいた“まき餌”の類いのものであろう。しかし、菅退陣が焦眉の急になっている現時点で、「半年後」といっても鬼が笑う。誰も信用しない。その証拠に、谷垣は記者会見で「既に一度お断りしている。基本的な考えが変わったわけではない」とにべもなく一蹴してしまった。要するに、大島も、井上も、人をたぶらかすことにおいては百戦錬磨の亀井の前に、“甘ちゃん”であったことが証明された。また亀井の“条件闘争”とも見える発言は、いかに菅が追い詰められているかの証左でもあろう。

 一方、民主党内で、ガソリン価格高騰時に揮発油税などの税率を引き下げる「トリガー条項」廃止をめぐって、不穏な空気が出始めた。4月22日の特例法案採決に反対する小沢系議員らが衆院総務委員会委員を辞任するという動きに出たのだ。おりからのガソリン価格高騰で、同条項が発動されれば、減収額は国、地方合わせて少なくとも約4500億円に上ることから、「復興財源に影響が出る」として政府が廃止の閣議決定をしたものだ。マニフェストで全廃を掲げた暫定税率維持の代わりに、小沢が導入した経緯があるだけに、強い反対が噴出している。岡田は委員の差し替えで乗り切ろうとしているが、党内では「強引だ」とする反発が、さらに強まっている。「トリガー条項が菅降ろしのトリガーになる」ともささやかれており、確かに不信任案賛成の引き金になり得る情勢でもある。

 その不信任案をめぐって、小沢側近の民主党副代表・山岡賢次が自民党の元官房長官・町村信孝と4月20日会談、なにやら生臭い内容の話をした模様だ。この席で山岡は「自ら辞めない限り、首相を辞めさせるには、内閣不信任決議案を可決させる方法しかない」と述べたといわれている。表に出たのがこの程度だから、政治家はもっと深い話を必ずしている。提出時期、可決の可能性などで腹の探り合いがあったはずだ。内閣不信任案は小沢自身が賛成しかねない姿勢を示しており、この接触は興味深い。いずれにしても、東日本大震災の復旧に向けた2011年度第1次補正予算案が連休中の5月2日に成立する見通しとなってきている。4月28日に国会に提出、同日夕の本会議での各党代表質問や、29~30日に衆院予算委員会、5月1~2日に参院予算委員会が予定されており、連休中も菅への“集中攻撃”はやみそうもない。 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム