国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-04-28 19:16

首都直下型地震に備えて緊急支援拠点の策定を

角田 勝彦  団体役員
 原発事故を含む東日本大震災からの復旧・復興にかまけ、ほかのことを考える余裕に乏しいこの頃であるが、地震列島日本のなまずは、これで一休みしている訳ではないらしい。とくに気がかりなのは、首都直下型地震である。2005年2月の政府の中央防災会議の想定によれば、東京湾北部を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生した場合、死者は約1万1000人、負傷者(重傷者を含む)は約21万人、全壊・火災焼失する建物は約85万棟、建物・インフラ被害などの直接被害に生産額の低下といった間接被害を加味した経済被害は、約112兆円に上るといわれる。政府の地震調査委員会では、南関東一帯で今後30年間にマグニチュード(M)7級の地震が起きる確率を70%と評価していた。大震災後の 4月13日に開かれた超党派の「危機管理都市推進議員連盟」の会合で、講師の石橋克彦神戸大名誉教授(地震学)は「3月11日の後、首都圏直下型地震の危険性はかなり高まり、大地震が日本全域で起こりやすくなっている」と警告した。

 4月22日の東京大地震研究所の研究グループの発表によれば、今次大地震の影響で、茨城県南西部や東京湾北部、静岡県東部などの地域で地震が起こりやすくなっている。政府が想定する首都圏直下型地震の震源域も含まれ、注意が必要である。3月11日東京での震度5強の地震は、首都直下型地震の実地演習としてさまざまな教訓を与えた。良かったのは、現行建築基準の正しさが立証されたことである。東京より震源地に近い場所でも、建築物はほぼ無事だった(津波と火災は別)。高層ビルのガラスが砕けて路上に降り注ぐという事態も起こらなかった。建築物については、現在個々の物件について個別チェックが行われていると考えられ、かなり安心できよう。火災については、とにかく防火と消火に努力するほかないだろう。

 問題と思われるのは、帰宅困難者対策である。3月11日帰宅に困った人は多い。2度と同じ経験はしたくない。自粛は景気に悪影響を与えると言われても、余震が続く間は外出を控えたくなるのは当然だろう。逆に、多少の地震でも、身の安全や帰宅が保証されれば、外出や観光の意欲も出てこよう。とくに外国人を含む土地不案内者にとっては、しかりである。地震の際、移動はどうしても困難になる。JRが長時間運転を見合わせたことが非難されているが、安全の確保上これはやむを得なかったと思う。それに、国土交通省は4月20日、大地震が発生した際の鉄道の運転再開方法について、一定のルール作りを目指すため、首都圏の12鉄道事業者をメンバーとする協議会を設置し、東京・霞が関で初会合を開いた。最善が模索されよう。

 至急対策が必要なのは、帰宅困難者である。とにかく大量の帰宅困難者・避難民が出ることが予想される。首都直下型地震の場合、震度5弱以上とされる地域の人口3680万人のうち、地震の一日後に最大で700万人が避難すると想定されている。3月11日には、ホテル、デパート、病院などが善意で施設を開放し、帰宅困難者に一夜の宿を提供した美談を聞くが、他面、とくに都心外では、防災拠点となる学校や病院、自治体の庁舎など公共施設の解放が迅速でなく、また徒歩の帰宅困難者に周知されなかったとの非難もある。政府並びに地方公共団体は、民心の安定のためにも、実際の地震の場合の人的被害を少なくするためにも、全国(東海・東南海・南海地震の危険もある)に緊急支援拠点(民間施設も含める制度)を至急策定して、国民に周知徹底すべきである。これに必要なのは行政の智慧と決断のみである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム